【岐阜県東白川村-黄瀬橋】 岐阜県東白川村の旧道にある吊り橋です。 青字…ラピスのコメント ■黒字…作者のコメント |
|
|
国道256号線を走ってる時に 橋があった跡と、 そこにつながる旧道を見付けました。 あ。旧道だ。って見てたら よさげな吊り橋が・・・ |
|
|
今日はツーリングだけのつもりで でっかいバイク、ニンジャ君で来ましたが、 突然吊り橋を見たくなったので、 ツーリングを中止して ちょっと寄ってみました。 写真はその旧道。 現道は左側です。 古い道らしく、石仏と祠があります。 どこかから移したみたいだけど。 ユンボがあるのが何だか奇妙だね。 |
|
|
|
で、今回の吊り橋はこれ。 旧道から対岸の畑に行けます。 その先にも道があるけど、 地図を見ると国道より古い道に思えます。 だとすると国道側の集落に渡る為の 橋だったのかもしれません。 調べてみたら、 明治時代にはすでに橋があったそうです。 |
|
|
|
さて、橋は民家の間にあります。 現地では名前が分からなかったけど、 「東白川村誌」に名前があった。 「黄瀬橋」だそうです。 なんともアッサリなデザインね。 黒川の吊り橋や杉田屋橋と 同じタイプの構造です。 無論これは明治に造られた物じゃないよ。 |
|
|
|
やっぱりありました。 人数制限看板。 1人? 2人以上? 看板には元々「1」と書いてあったけど 後から「2」と書いた紙が貼ってあります。 結構頑丈そうなのに、 渡れる人数が思いのほか少ないです。 |
|
|
|
床は金属製で丈夫そうに見えます。 欄干も金属のパイプで ネットが張ってあります。 結構長い橋ですね。 「東白川村誌」情報では、 これで54mあるそうです。 下を流れるのは白川です。 |
|
|
|
ちょっとケーブル部分のアップも… 黒い。 と思ったらカバー? じゃなくて黒い塗料みたいだ。 しかもはがれて 下から錆びたケーブルが見えてる。 これって錆び止め? 止まってないけど( ̄▽ ̄) |
|
|
|
対岸まで渡って来ました。 普通程度に揺れたかな? 見に行ってからレポート作成まで 半年近い時間が経ってしまったので よく覚えてません。 2回も行ったのにねぇ… 今回は2011年ですが、 2008年5月にも訪れてます。 レポートに2008年の写真も混ざってます。 上から2枚目なんかがそれですね。 |
|
|
|
橋を渡った先は、 小さな集落と県道72号線が通ってます。 橋のすぐ前は畑です・・・ が。何か臭います って言うか…とてもクサイです え?なにごと? 画面右側に作業小屋みたいなのがあるけど 土砂が積まれている・・・ これって… 堆肥なんですか? つまり、発酵してる家畜のうんこ… |
|
|
|
今時の農業は化学肥料とか使ってるので 馴染みが無いのですが、 昔は畑や田んぼの近くに 「こえだめ」と言う物があって、 香ばしい匂いをさせてたもんです。 子供が片足突っ込んで大変な事に… あ。写真はアンカレージです。 いも畑になってます。 |
|
そういえば 耐風索という物が見当たりませんでしたが、 横から見たら真下に付いていました。 遠目には見えないなんて、 何と言うコンパクト設計。 水面から近い場所に架かってるけど、 洪水の時なんかは大丈夫なんだろうか? |
|
|
|
橋のたもとにこんな物があったけど 庚申とか水神なのかな? 文字は「光明童子橋守護」 裏には「明治四十四年三月吉日□□」 光明童子とは初めて聞いた名だ。 橋の守り神っぽいですね。 [2011年10月現在(2008年5月)] |
|
■ 明治時代以前から架かっていた黄瀬橋は、最初は投げ渡しの1本橋でした。 明治末期から大正初期にかけて、東白川村内で何本かの吊り橋が新設されました。 黄瀬橋も、大正1年12月に吊り橋に架け替えられました。 昭和45年5月には、全長54m、幅2mの物に再び架け替えられました。 「東白川村誌」では、木構吊り橋と書かれていますが、 現在の黄瀬橋には木造部分が無いので、近年に橋桁が造り直されたのかもしれません。 ● 昔この橋から幼児が落ちるという事故があり、橋のたもとに建てられたのが、 「光明童子橋守護」の供養塔です。 光明童子とは弁財天の眷属の十六童子の一人で、 右手に川舟と荷車の綱を持ち、左手に宝珠を持つ姿で現されるそうです。 この供養塔に彫られた「光明童子」が、十六童子の一人の光明童子なのかは分かりませんし、 子供の供養との関係も分かりません。 一般的に子供の供養には、地蔵菩薩を建立するものですが、 この場合は、死者の魂を祭り上げて、橋を守る神としたのかもしれません。 ■ |
|
道ネタ「橋梁」TOPへ…■ |