![]() |
|
【愛知県・豊橋鉄道田口線跡-町道143号線】第1回
愛知県鳳来町から設楽町田口まで繋いだ、豊橋鉄道田口線。 1968年(昭和43年)に廃線となり、今ではその一部が、県道や町道として利用されています。 青字…ラピスのコメント ■黒字…作者のコメント |
|
![]() |
地図上で見ても、 鉄道が通っていたとわかる道があります。 しかもそこには、沢山の隧道が! これはもう、行くしかありませんね。 そこには、隧道だけじゃなく、 数々の遺構が… 廃線跡町道の地図はこちら もちろん別窓で開きますわよ→■周辺図■ |
|
|
![]() |
2005年現在で、廃止後37年も経ってます。 地図で見ても細い道が川沿いに延びていて、 あからさまに怪しさ満点です。 ひょっとしたら、もうすでに 廃道状態になってるかもしれません。 途中に集落もない山道ですよ。 そんな道が37年も経っていれば… ・・・まあ、最悪歩いて突破しかありませんね。 国道257号線から県道33号線の細い道を通り、 田口線最初の遺構・終着駅の廃虚に来ました。 思ったよりきれいな道です。 これは嬉しい誤算ね。 |
|
|
![]() |
廃駅の南側はだだっぴろい空き地です。 かつては駅の施設があったみたいです。 何本も線路が並んでたのかな? でも…広すぎる。 国鉄なみの規模がありますね。 左の森の手前には、コンクリートの壁があるけど、 他には遺構らしい物は見当たりません。 おかげでただの野原に見える。 ・・・野球ができそうだね。 終着駅からのスタートになるけど、 さっそく行ってみましょう。 |
|
|
![]() |
鉄道敷きは川沿いをどんどん進んで行きます。 林鉄じゃないので、けっこう広い道です。 まず現れたのは木造の橋です。 これは珍しい。 これって鉄道時代の物? でも、それにしては幅が広いかな? |
|
|
![]() |
この木の板の下に当時の鉄橋の 橋桁があるかもしれません。 下から覗けば見えるだろうけど、 さすがにそこまでは出来ません( ̄▽ ̄;) そういえばこの近くにダムが建設されるそうです。 もうすでに工事が始まってるみたいで、 発破作業が始まったら避難するように って書いてある看板がありました。 「設楽ダム」と言いますが、 このダムが出来たら、 この町道も水没してしまうそうです。 この風景もあと何年見れるのかな? |
【大久賀多第二トンネル】
|
|
![]() |
さて、最初の隧道です。 |
|
|
![]() |
昭和4年にやっとの事で開業した田口線ですので、 これも昭和初期の作ですね。 古い感じがよく出てる。 しかもレール?で補強? でもこれ、レールかなぁ… しかも補強になってるの? どちらにしても、廃鉄跡の雰囲気が満点ですね♪ |
|
|
![]() |
「川をきれいにしよう 第一トンネル 寒狭川上流漁協」 という看板が立ってます。 第一? 第二じゃなくて? トンネル名が省略されているのでしょうか。 しかも終着駅の方からカウントしてるみたい。 これは地元の漁協が立てたようです。 豊川は渓流釣りのさかんな場所らしく、 町道のあちらこちらに、 釣り人の物らしき、車が停めてありました。 |
|
|
![]() |
中はコンクリート巻きの一般
的な物です。 途中からさっきのレールの補強があります。 いえ、まだレールって決まった訳じゃないけど… でも廃鉄跡なので、レールであってほしいよね。 私のささやかな願い…( ̄▽ ̄) ・・・・・ いえいえ、そんな事言うからって 別に鉄道マニアじゃないですよ。 それに何かのマニアでもないですわよ。 (白々しい?) コンクリはいい具合に汚れてますね。 |
|
|
![]() |
トンネル抜けると、いい景色。 闇の中から緑の中に出て来ました。 |
|
|
![]() |
そしてトンネルの方を撮影。 まあ、よくある山の中のトンネルです。 この写真、ちょっと変じゃない? ガードレールの外から写してる。 そこは川の上だ〜〜〜 って、そんな訳はないですよ。 実は川の上に作られた階段から撮ってます。 河原に下りるためのものです。 たいして面白くないですね・・・ |
|
|
![]() |
しばらく行くと、ここにも小さな橋があった。 幅は3mあるけど、橋より向こうの道の幅が 橋の幅より狭くなってる。 どうやら車が通らない部分には、 草が生えたりしてるみたいです。 っていうか、橋の幅が余裕ありすぎ? それに橋が耐えれる重さが9tって、 すごいオーバークオリティ。 こんな狭い道には似つかわしくない数字です。 鉄道時代の名残り? |
【大久賀多第一トンネル】
|
|
![]() |
上の橋を過ぎるとすぐに次のトンネル 「大久賀多第一トンネル」です。 始発側から第一・第二となってるようです。 こちらもレールの補強があります。 それで、ここで写真を撮影中 後ろを大きなRV車が通って行った。 接近に気付かなかったので超ビックリ!! 実はこの町道、寂れているようで けっこう車が通ります。 訪問の際は、車に気を付けて下さいね。 |
|
|
![]() |
ここにもありました。 「川をきれいにしよう 第二トンネル 寒狭川上流漁協」 けっこう年数が経ってるのか、 錆びていて、汚れもすごいです。 でも、何のために、誰のために こんな物が立ってるんでしょう? もしかして釣り人のためですか? 釣りのポイントを 「第二トンネルの南側」とか説明するための 看板なんでしょうか。 |
|
|
![]() |
「大久賀多第二トンネル」にもありました。 |
|
|
![]() |
反対側の出口の様子も見てみましょう。 こちらはコンクリート巻き。 でも何か中途半端な感じですね。 所々空いてます。 コンクリートの節約のためなの? |
|
|
![]() |
こちらはさっきとは少し雰囲気が変わります。 川が見えないので、峠のような感じです。 まあ、この写真で見る限りは、ですが。 まだまだトンネルは続きます。 次は「入道島第三トンネル」になります。 鉄橋もありますわよ (´▽`)♭ [2005年6月現在] |
■
言われなければ、鉄道跡だとはわからないぐらい、「町道」として馴染んだ道です。 上の写真で見るのとは違い、場違いなぐらい車がいます。 ■ |
|