【国道156号線旧道-馬狩谷橋】(旧・椿原橋より改称)
有名な合掌集落のある白川郷の北側には、多くの旧・廃道が存在します。 そんな道の途中に残る、古い鋼鉄製の橋を見て来ました。 青字…ラピスのコメント ■黒字…作者のコメント |
|
|
ロードマップにはちゃんと描いてあるけど、 地形図からは完全に消されている橋。 でも空中写真には写ってるし、 いったいどんな橋なんだろう? いや、そんな事より今でもあるの? と言う訳で、実際に見て来ました。 まずは地図で位置を確認→■周辺図■ |
|
|
国道156号線を北上し、 白川郷を越えてやって来ました。 でも、白川の合掌集落手前から、 車がすごい渋滞していたよ( ̄Д ̄) そう言えば白川郷って有名な観光地だった。 世界遺産だし。 まあともかく、旧道入口です。 そそりますね。 それで橋はあったのかって? ありました。 現道のトンネルを抜けたら、 ちらっと見えました♪ |
|
|
|
一目で古い橋ってわかるぐらい、 味のある姿でした。 ぜったい近くで見てやるわよ〜 それで渡って来るんだ〜 はりきって行ってみよう。 でもこの旧道、ちゃんと橋まで行ける? あっというまに薮になりそうな予感。 なんか車の通った跡も無いし、 ここは無難に歩きで行きます。 |
|
|
|
ほらやっぱり。 これはもう廃道の景色ですよ。 歩きで正解。 でも、いいぐあいに廃れてるね。 薮のおかげで道の幅がわからないけど、 2車線は無いような気がします。 薮こぎする程酷くないけど、 雑草とか多いので、 ちょっとした廃道探索気分。 |
|
|
|
しばらく行くと あった、ありました。 旧・椿原橋。 遠くから見ると華奢な雰囲気があったけど、 なかなかどーして、 立派なもんです。 ここで旧道は左に90度曲がっています。 今じゃ考えられない直角コーナーです。 両脇から生えてる雑草が色付いて とても綺麗です。 さっそく渡ってみましょう。 |
|
|
|
振り返ってみるとこんな感じ。 |
|
|
|
周りの山々が紅葉するのを 意識したのだろうか? 赤や緑じゃなく、黄色に塗ってあります。 この橋はトラス橋と言われる種類ですが、 山のように高くなってる部分がある、 「カンチレバートラス橋」と言う種類です。 トラス橋なので三角形の組み合わせで、 直線だけで出来てるもんだけど、 アーチのような部分があります。 橋のねじれを防ぐためのパーツでしょうが、 この曲線がいいアクセントになってる。 |
|
|
|
4分の3ぐらい渡ったところで、 |
|
|
|
いったいいつ造られたんだろう? なんて思っていたら、 こんな所に銘版があった。 それによると… 昭和27年(1952年)に建設されたみたい。 戦後ですか? 思ったより古い橋じゃなかったです。 造ったのは「横河橋梁製作所」で、 二等橋ってなってる。 あ。でも、かんじんの橋の名前がない。 やっぱり「椿原橋」なんだろうか? |
|
|
|
という訳で、難なく渡り終えました。 さすがに戦後生まれのトラス橋です。 いささかの不安も無く歩けます。 こんなにがっちり通行止しなくてもいいのに。 車はともかく、人ぐらい通してあげてよ。 まあ、それはともかく、 こちらは随分すっきりしてると思うでしょ? それもそのはず、 こちら側の旧道は今でも生きてます。 どうやらダムの管理かなんかの関係で、 車が入って来るみたいです。 こっちから来た方が楽でしたね。 |
|
|
|
こちらの旧道は、こんなにスッキリ。 現役当時の姿がよくわかります。 でも、ガードレールは無いんだ・・・ 向こうに見える赤い橋は、 現道の「椿原橋」です。 こちらは「トラスドランガー橋」です。 トラスになったランガー橋って訳です。 この旧道を真直ぐ行けば、 廃隧道「内ヶ戸隧道」があります。 |
|
|
|
最後に現道の橋の上から 全体を見てみましょう。 なんとも華奢な姿。 黄色のカラーが、武骨になりがちな 鋼鉄製の橋のイメージを和らげてる。 この橋って、紅葉シーズンが いちばん綺麗に見えるね。 それはまさに今です。 写真じゃ影のコントラストが強くて 暗くなってるけど、 本当はもっと明るいんですよ。 [2006年11月現在] |
|
■
現在では、車の通行は出来なくなった「旧・椿原橋」。 それでも残されているのは、珍しい形式の橋だからでしょうか? ● 旧道橋の名前がわかりました。「県域統合型GIS ぎふ」によると「馬狩谷橋」と言うそうです。 「白川村誌」には「馬狩橋」と記載されているようですが、 橋の架かっている場所が「馬狩谷」なので、ここでは「馬狩谷橋」とします。 ■ |
|
道ネタ「橋梁」TOPへ…■
|