【岐阜県美濃市-美濃橋】
大正時代から長良川に架かる、国指定重要文化財の吊り橋。現存する最古の近代吊り橋です。 青字…ラピスのコメント ■黒字…作者のコメント |
|
|
おおっと、 ここにもあった、現存最古物件。 大正ですよ、たいしょう。 大正5年竣功です。 ではさっそくまいりましょう。 まずは地図で位置を確認→■周辺図■ |
|
|
美濃市の北西にある小倉山のふもとに、 美濃橋があります。 さすが大正時代の吊り橋です。 なんとも個性的なデザイン。 塔というより、“門”ですねこれは。 主塔の前に立ってる街灯も、いい雰囲気ですよ。 ちなみにこの橋、車じゃ渡れません。 歩行者と自転車のみですね。 |
|
|
|
橋を渡る前に、 ケーブルを支えるアンカーも 見ておきましょう。 橋の横を通る道の上をまたいで ケーブルが田んぼの中に刺さってます。 コンクリートブロックの表面には 丸い石がくっついていて、 石垣みたいになってる。 |
|
|
|
さて、橋を渡ります。 と、その前に「美濃橋」の諸元を… 橋長113m、支間116m。幅3.1m 見てもわかる通り長い橋です。 完成当時は日本最長でした。 さすが重要文化財、立派なもんです。 さてさて、橋を渡りましょう。 写真じゃわからないけど、 今日は風が強いです。 下の河原では砂塵が舞ってます。 川の上なので台風のような風です。 歩いていても飛ばされそう。 |
|
|
|
そんな強風の中でもこの吊り橋は びくともしません。 やはりこの「トラス補鋼」のおかげでしょう。 これは「ダブルワーレントラス」だ。 これのおかげで全然揺れません。 すごいですね。 |
|
|
|
下を見ると清流・長良川に、 |
|
|
|
反対側までやって来ました。 主塔には堂々とした扁額があって、 「美濃橋」とあります。 古い割にはきれいな表面だけど、 これって塗り直されてる? よく考えたら、扁額が白いのは変だね。 やっぱり白く塗り直したんだ。 橋が出来た当時もこんな景色だったのかな? 右側の街灯も、昔ならガス灯でしょう。 |
|
|
|
こちらは小倉山のふもとになります。 |
|
|
|
こちらのケーブルは、 岩盤に直接打ち込んであります。 バスと比較してみると、 高い位置にあるのがわかります。 |
|
|
|
そう言えば、まだ橋全体の写
真が無かったね。 これです。 出来たのが大正5年なので、1916年ですね。 実に90年前です。 90年もの長きに渡り、 壊れもしないで存在していたなんて… 現存最古って事は、同時代の物は ほとんど残って無いって事でしょう? |
|
|
|
なんて関心してたら、こんな看板が・・・ え〜、何々… 大変老巧化して危険…ニ十人以下に制限? この橋って、20人以上で渡ったら 落ちるの? っていうか、誰が人数を数えるのだろう。 何か知らない内に21人越えそう。 トラス補鋼があるので、 ケーブルが切れても いきなり落ちたりしないでしょうけど。 いや、保証は出来ませんよ。 |
|
|
|
足元にも小さなプレートがありました。 何だろう? 昔の物か、って思ったけど 平成11年の物だった。 なんだ、新しいんだ。 その割には色はげてるよ。 「水力発電周辺地域交付金事業 美濃橋橋梁修繕工事」だそうです。 修繕したのですね。 でも、21人は無理。 |
|
|
|
今度は河原から見上げてみます。 青空をバックに白い主塔が映えます。 下の石垣は「玉石練積み」で、 石とコンクリートで造られてます。 大正から昭和初期に発達した技法だそうです。 ここにあるのはまさに、 最新技術のすいを集めて造られた橋です。 90年前の“最新技術”ですが。 |
|
|
|
橋桁を裏から見ると、 木の板が丸太に乗ってるのがわかります。 こんな風になってたの? けっこうローテクだ。 いえいえ、当時はこれでも最新技術。 |
|
|
|
大正時代から90年の時を経て、 21世紀まで残った美濃橋。 実用されている文化財。 老巧化が進むとその内に 誰も渡れなくなるんだろうか? でも、まだまだ大丈夫そうですが。 ああ。でも気になる…( ̄ω ̄) 20人以上渡ったらどうなるんだろう? [2006年2月現在] |
|
■
岐阜県の美濃市は「うだつの上がる町並」として有名です。 平成11年に重要伝統的建築物群保存地区に指定され、往時の町並を、今でも見る事が出来ます。 古い物を大事にしようという精神のおかげで、 「美濃橋」も、今でも歩いて渡る事が出来る程に、整備されています。 ■ |
|
道ネタ「橋梁」TOPへ…■
|