【岐阜県・美濃市-小倉隧道】
岐阜県美濃市の小倉公園には、大正時代に造られた、小さな隧道があります。 青字…ラピスのコメント ■黒字…作者のコメント |
|
|
こんな所にもあった、 大正隧道。 90年以上前の隧道は、今どんな姿なのか? 楽しみですね♪ 隧道周辺図はこちら→■周辺図■ |
|
|
長良川沿いにある小さな隧道。 古い地形図にもちゃんと載っていました。 まあ、当たり前ですが… 写真を見ると昔の街道といった雰囲気だけど、 ここいら辺を通っている郡上街道は、 ここより東側にあるみたいです。 そういえばその街道沿いには、 「うだつの上がる町並」と言うのがあったっけ。 「うだつ」とは「うだつの上がらない」で お馴染みの、あの「うだつ」です。 うだつとは防火壁の一種で、 お金持ちしか持てなかった事から、 成功者の証しでもあります。 |
|
|
|
上の写真は、隧道を背にして撮ってみました。 いかにも公園の中を通っているって感じです。 この公園も古い歴史がありそうです。 さあ。大正時代の隧道は、 どんな大層なお姿なのでしょうか? っていうか、あっさりしてる! ああ、そうそう。 うだつが上がらないと言えば、 我がサイトもそうですね。 |
|
|
|
大正4年に建設された、 全長39m、幅3.6m、高さ4mの隧道です。 それにしても、何て味気ない姿。 滋賀県の隧道のデザインが 素晴らしいのに比べて、 ここを設計した人は、コンクリートの扱いに 慣れて無いのでしょうか? こういうのが当時の最新トレンドなのかも。 それに坑門の形も、何だか微妙に歪んでますよ。 右側に書いてある文字には、 「トンネル内落石注意」ってある。 まさか隧道の中で落石なんて… |
|
|
|
あるかもです。 中は素堀りでした。 固そうな岩盤だけど、 これは「チャート」らしいです。 隧道内一面に褶曲の模様が出ていて、 何だか異様な雰囲気でもあります。 しかも大きな割れ目が… まさか断層? バックリいってます。 |
|
|
|
もうちょっと引きで見てみましょう。 曲がりくねった地層の、細かい凸凹が 何とも言えない景色です。 褶曲しているといっても、 そんなにハッキリしていません。 ちなみに褶曲(しゅうきょく)とは、 地層が大きな圧力で曲がった物の事です。 岐阜県の美濃地方では、 広い範囲にチャートの岩盤があって、 この褶曲模様が崖や道路の法面でよく見れます。 さて、上を見れば照明の所に何か… |
|
|
|
ズームインして撮影。 これはシダ植物みたいです。 古い隧道や洞門の中に苔が生えているのは よくあるけど、 シダがわさわさ生えてます。 ちょっと気持ち悪いかも? でも逆に、それがこの隧道の 個性になっている気が… |
|
|
|
反対側に出ました。 そういえば、シダが生えているのは、 ライトの廻りだけみたいです。 植物にとっては、ライトも太陽って訳ですね。 あ〜それにしても、 大正時代に造られた隧道だっていうから すごい期待してたのに、ちょっと残念です。 古い隧道はやっぱり、 レンガか石積みでしょう。 固い岩盤なら素堀りのままってのも また古い隧道の作法。 |
|
|
|
反対側の坑門です。 こんな隧道だけど、 けっこう車が通ります。 危ないです。 写真なんか撮っている場合じゃありません。 |
|
|
|
こちらは美濃市の市街地になります。 この道を行くと、国道156号線に出ます。 昔は、行楽シーズンになれば、 この界隈も賑わった事でしょう。 今では市民の散歩コースって雰囲気ですね。 あ。でも、小倉公園は桜やつつじの 名所だそうです。 来るのが少し早かったのか、 桜は見れませんでした。 [2005年4月現在] |
|
■
「大正時代の隧道」と言う言葉に大きな期待をしましたが、思いの他さっぱりとした姿に やや拍子抜けしたと言うのが、偽らざる心境です。 明治時代の隧道のデザインが、西洋風建築の模倣であった事に比べ、 大正時代には、隧道独自のスタイルが出来つつあったという事でしょうか。 ■ |
|
道ネタ「隧道」TOPへ…■
|