【岐阜県・中津川市-中央本線 旧上鐘山トンネル】
中央本線坂下駅から田立駅の間にある古い線路跡。 そこにも現役路線に寄り添うように古いトンネルがあります。 青字…ラピスのコメント ■黒字…作者のコメント |
|
|
町中に顔をのぞかせる旧トンネル。 本当に中央本線には、 古いトンネルがいっぱい残ってます。 ここもそのトンネルのひとつです。 ネットで見付けて気になってたけど、 ちょっと見て来ました。 周辺図と断層の話はこちら→■周辺図■ |
|
|
坂下駅の北側、新旧のトンネルが 斜面の下に大小2つ並んでます。 街中の半地下式にして線路を敷いた所なら よく見かける景色です。 (そんなに無いか…) で、実はここって大変な場所なのですよ。 トンネルのあるこの場所には 「阿寺断層」の断層崖があります。 この段差は地面がズルズルって “ずれた”ために出来たのです。 そんな所にトンネル造って大丈夫なの? いやそんな事より、崖の上の住宅の方は大丈夫? |
|
|
|
斜面がちょっと急で降りられないので、 横の道路から見てみます。 トンネルの中には干し草の山が・・・ どこから持ってきた? あ。そう言えば、夏になると トンネルの前が薮になってるので、 そこの雑草を刈り取って 放り込んだんだろうか? …って誰が? トンネル内部にはレールの補強があります。 ポータルは石造りですね。 |
|
|
|
南側の坑口は入れなかったので、 北側に来ました。 写真の道は県道6号線です。 1ケタ県道の割には、狭い所があって 大きな車じゃ、ちょっと大変かも? さて、中央本線の旧線跡はと言うと、 県道より1段高い所を通ってます。 県道脇のブロックの法面の上あたり。 あんな高い場所まで行けないですよ。 でも心配ありません。 ちゃんと上に行くための道があります。 どうやら旧線跡を道路として 再利用してるらしいです。 |
|
|
|
線路跡まで上がって来ました。 なんか林道のよう。 下に見えてるアスファルトが県道からの道です。 ちょっと前にスクーターに乗った人が この道を走っていった。 なんだったんだろう。 さて、そんな事より 廃トンネルに行きましょう。 |
|
|
|
廃線跡と言うより、廃道みたいな景色。 トンネル廃止後は道路として使われてるので 道路っぽいのはしょうがないでしょう。 それにここらはイノシシが居るのか、 イノシシを捕まえるための罠があるって 看板があったので、 森の中には入らない方がいいかも? トンネルの手前には小さな鉄橋があります。 しかし、道路として使ってるので、 問題なく渡れます。 |
|
|
|
間近で見ると、石造りのポータルが 何とも重厚です。 左側のピラスターに「26」の数字があるけど、 これは名古屋から26番目のトンネルって意味です。 思えば遠くに来たもんだ。 いやそんなに遠くないけど… トンネルの中にも白い看板があります。 「坂下宇宙線観測所」の文字が・・・ ひ…秘密基地ですか? そんな訳ありませんね。 これは宇宙線を観測する施設が このトンネルの中にあるからです。 だから線路跡が道路になってるのです。 |
|
|
|
あ。こんな所に銘版があった。 「上鐘山」 トンネルの名前ですね。 右上に見える黒い物は、 観測所に電気を送るための電線みたいです。 |
|
|
|
中は石と煉瓦で造られてます。 やはり壁は“すす”で真っ黒。 下半分が石積みなのは、 ここに活断層があって地層がもろいので 頑丈にしなければならないからだろうか? おかげでどこも壊れてません。 でも壊れた軽トラが放置中だ。 |
|
|
|
すっかりボロボロです。 荷台には「ムデンアンテナ」 後ろには「無電テレビ工業株式会社」とある。 電気店の配達のトラックなのかな? まあ、テレビ用のアンテナを作っていた 会社の物でしょう。 とは言え、いつからここにあるのだろう。 観測所が出来た後だよね。 |
|
|
|
枕木やレールは無いけど、 バラストが残ってます。 途中に工事用?のヘルメットが落ちてた。 ゴミとかも捨ててあったし、 人が出入りしてたのがわかります。 あれ? 今でも観測所って 稼動してるよね? |
|
|
|
反対側に抜ける手前で行き止りです。 ここが例の「坂下宇宙線観測所」です。 ・・・ドアが開いてる。 でも人の気配はしないし、 中は照明も付いてなくて真っ暗です。 しかもドアの横の電源のスイッチはOFFだ。 まさかここって、もう使われてない? それとも観測器機だけ動いてるのだろうか? どうだろうか? 廃墟のようにも見えるけど、 事情がわからないので、これにて撤収します。 [2007年1月現在] |
|
■
「坂下宇宙線観測所」は、名古屋大学による、太陽系の大規模磁場構造を観測するための施設です。 宇宙の深淵より降り注ぐ放射線は、宇宙の磁場により飛来する起源が定かでは無く、 等しく太陽系に降り注いでいると考えられています。 しかし、その宇宙線の飛来方向を精密に測定出来れば、 太陽系の大規模磁場構造が明らかにする事が出来るそうです。 そこで、故・上野裕幸名誉教授により開発された、プラスチックシンチレータを使った大型の観測装置を、 乗鞍の乗鞍宇宙線観測所と名大キャンパス内に、昭和53年には上鐘山トンネルの中に設置しました。 この観測装置を使った20年以上に及ぶ長期計測により、貴重な観測結果を得られたという事です。 この観測施設が現在も稼動しているのか、詳しい事はわかりませんでした。 ■ 2010年5月に再び探索しました。今度は観測所の扉の向こうへ・・・ |
|