【三重県・松阪市-茶倉橋】 櫛田川を高くまたぐ赤い吊り橋、茶倉橋。一見、崖の途中に架かってるように見えます。 青字…ラピスのコメント ■黒字…作者のコメント |
|
|
三重県で道の駅めぐりの最中に見付けた橋。 一度行った事のある駅の側に 何やら変わった吊り橋を発見! さっそく見に行ってみよう!! 場所は三重県の田園地帯→■周辺図■ |
|
|
現場は三重県の松阪市を通る 国道368号線沿いの道の駅・茶倉の横、 リバーサイド茶倉にあります。 まずは道の駅の上の展望台からの 眺めをどうぞ。 駅の駐車場から急な階段を上がると 田園風景が見渡せます。 所々桜が咲いていて綺麗です。 こんな場所から どうやって橋まで行くかと言えば… |
|
|
|
階段ですよ。 え?別に珍しくないって? いえいえ、よく見て下さい。 手すりに付いてる黒いモノ・・・ 銘板ですよ。 そう。ここからすでに茶倉橋です。 「ちゃくらばし」と 「一九九七年三月竣工」。 |
|
|
|
少し階段を下りれば 正面ちょっと左に橋の姿が見えます。 しかし、高低差があんなにあります。 ここからがこの橋のユニークな所。 螺旋階段で一気に下ります。 |
|
|
|
た、高〜〜〜い! なんという高さ。 30〜40mぐらいある? |
|
|
|
で、下を見ると・・・ |
|
|
|
国道側の景色もイイよぉ〜 櫛田川の対岸には国道と桜並木が… それに、右側を見ると この螺旋階段が建ってる崖があるけど、 すごい断崖絶壁です。 そんな断崖にも桜が咲いてます。 桜の下でのお花見は命がけになりそう… 川の中にあるのは取水堰かな? |
|
|
|
まだまだ階段は続きます。 |
|
|
|
さっき上から見下ろしてた主塔が |
|
|
|
さらに下りて来ると アンカレイジが崖に刺さってます。 コンクリの部分が小さいので、 本当に岩盤に刺さってるのかも? それに、この角度からじゃ分かり辛いけど ケーブルが横に斜めってます。 |
|
|
|
だいぶ近づいて来ました。 反対側にも階段がありますね。 高い橋脚が変なデザイン・・・ じゃなくて、個性的なデザインね。 よく見ると、 斜めに張られたケーブルがあるけど、 これは珍しいかも。 でも、たるんでて役に立ってなさそう。 |
|
|
|
橋そのものはいたって普通です。 ケーブルが無ければ 歩道橋みたいだしね。 床板は金属製で、これも赤く塗られてます。 本当に赤一色です。 歩くとちょっと揺れます。 走ればもっと揺れるかもしれませんが、 そんなお行儀の悪いコトはしませんよ。 |
|
|
|
床板のはしっこに何か付いてる。 上にあるのは太陽電池? 何かの計測装置なのかな? それにしても、吊り橋の床板って、 なぜ隙き間が空いてるのだろう。 風を通して揺れないようにするため? |
|
|
|
渡りきりました。 階段が橋桁の横に付いてるので、 両端がクランク状に曲がってます。 だから外から見ると、 橋桁が宙に浮いてるような…( ̄▽ ̄) 左に立ってるのは主塔です。 ライトアップされるようです。 |
|
|
|
こちらのアンカレイジは、 小屋の横にちょこんとあります。 リバーサイド茶倉の施設の一部です。 「茶倉」なんて言うだけあって、 茶畑が広がってます。 ここでは飯南茶を生産してます。 いわゆる「お茶処」ですね。 三重県は全国第三位の生産量だそうな。 あ!なんか社会科の教科書みたいになった。 |
|
|
|
さて、恒例の橋の下です。 頑丈そうな鉄骨が並んでますね。 そして、先程の螺旋階段が見えます。 一見複雑そうに見えるけど、 構造自体はいたって単純な形ですね。 |
|
|
|
櫛田川の河原からも見てみた。 崖側の主塔と螺旋階段が 断崖絶壁の前に建ってるのがよくわかる。 あれを真下から見上げたらすごそうだけど、 近付けません。 |
|
|
|
橋もよかったけど、 周りの景色もよいです。 あの小さなダムみたいなの何かと思ったら 「立梅用水井堰」っていう 用水の取水堰だそうです。 しかも、出来たのが大正14年! そんなに古かったの? 現地じゃ知らなかったので、 写真も撮ってこなかったよ。 [2010年4月現在] |
|
■ 道の駅・茶倉は三重県で8番目に出来た駅です。「茶倉」は地元の飯南茶の倉という意味と、 サンスクリット語で“輪”を意味するチャクラCHAKURAから来ています。 その道の駅・茶倉から対岸のリバーサイド茶倉を結ぶのが「茶倉橋」です。 ■ |
|
道ネタ「橋梁」TOPへ…■ |