【岐阜県・東白川村-立岩橋】 岐阜県の東白川村はお茶処として有名です。それに、豊かな自然に囲まれた、素晴しい村です。 今回は、そんな東白川村の渓流・白川に架かる小さな吊り橋のレポートです。 青字…ラピスのコメント ■黒字…作者のコメント |
|
|
付知から白川町に抜けるのに よく通る県道の横にある吊り橋。 以前から気になってたけど、 ようやく見に行く事にしました。 気になる橋はこちら→■周辺図■ |
|
|
県道62号線を走ると 工場の裏手に架かる橋が見えます。 それがいかにも“ヤバそう”な感じが… 古そうで、渡れなさそうな雰囲気が… っていうか、ネタとしては美味しすぎ? で、渡りに来ました! 別窓で大きな画像が見れるよ♪ ─って、人、渡ってるじゃ〜〜ん。 え? あれ? 普通に渡れる橋? |
|
|
|
見るからに 私有地に架かる橋っぽかったのに、 誰でも渡れる吊り橋のようです。 県道から細い歩道を下りて来ると 民家と製材工場の間を通って 橋の前に出ます。 ・・・黒い。 怪しい雰囲気の訳はこの黒さだったのか。 |
|
|
|
細めの鉄骨で造られた主塔。 床板の木材じゃなくて鉄板ですよ。 なんか、一種独特の雰囲気があります。 左の黄色い看板には何が書いてあるの? やっぱ人数制限かな・・・ と、思ったら違った。 「五加西子供会水泳場(子供優先)」 水泳場って…川が? |
|
|
|
この白川の渓流がプール代りとは、 ある意味ぜいたくかも? でも、今日は釣り人が沢山居ますよ。 鮎釣りの大会でもやってるみたい。 今ここで泳いだら大ひんしゅくね。 それより橋のレポートですね。 歩くとそこそこ揺れます。 床が薄い鉄板だからか、 ベコベコとへこみます。 まあ、たいして気にならないですが。 |
|
|
|
今来た方を振り返るとこんな景色。 手前と奥の山の斜面に茶畑があります。 ここで作られるのが白川茶です。 その歴史は古く、室町時代に 蟠龍寺の住職が勧めたのが始まりだそうな。 写真には蟠龍寺の跡が写ってます。 ちょうど主塔の右上の石垣が寺跡です。 それと、左の斜面に白い物がありますが、 「白川茶発祥の地」と書かれた看板です。 ちょっとした歴史のお勉強でしたね。 |
|
|
|
さて、普通に渡って対岸に来ました。 こっちにも子供会の看板があります。 橋を渡った先は山道になってるみたいで、 森の中に道が続いてます。 左側に行くと、河原に下りれます。 ここが水泳場なのかな? それと、山からも川が流れていて 小さな滝になってた。 なんかここに居るだけで心豊かになるね。 |
|
|
|
ケーブルが繋がるアンカレージの所には 小さな石仏が2体安置してあります。 お地蔵様ですね。 あ。そう言えば、ここ東白川村では かつて廃仏毀釈が行なわれて、 お寺が全て無くなったそうだけど、 こんな所に仏様が残ってたのね。 |
|
|
|
山道もなかなかイイ雰囲気です。 ちょっと歩いてみたくなる・・・ って、立入り禁止ですか? 山の中ではよく見る看板ですね… いや違う、こんなの初めて見た。 「マムシ自然養殖中」 しかも「体温を感知して咬みます」! え? マムシ飼ってるの? 増やしてるの? この先はマジヤバなのでここらで退散。 |
|
|
|
マムシとはちょっとビックリですね。 |
|
|
|
思ってた以上に面白い橋でしたね。 最後に河原から見上げた写真です。 [2010年8月現在] |
|
■ |
|
道ネタ「橋梁」TOPへ…■ |