【静岡県・佐久間ダム観光道路廃道(仮】前編
愛知県と静岡県に股がって建設された佐久間ダム。 県道1号線や県道288号線ばかり有名ですが、ダム南側にも忘れられた廃道と廃隧道があります。 青字…ラピスのコメント ■黒字…作者のコメント |
|
|
以前見て来た県道288号線とは違い、 ここはマイナーな所です。 地図には国道横から出ている細い道があります。 しかもその道には隧道のマークが… これはひょっとしてお宝隧道か? おおっっと大発見… だから、地図に描いてあるって( ̄▽ ̄) 地図はこちら→■周辺図■ |
|
|
国道473号線を西から佐久間ダムに向って来ると 天竜川を渡る「原田橋」に着きます。 その橋を渡ると、佐久間ダムはあと少しです。 で、その原田橋のすぐ横から、 未舗装の道が延びていて、 ちょっと行った所に 車が置けるスペースがあります。 でも、入ってこれるのもここまで。 ここから先はゲートで封鎖されてます。 |
|
|
|
残念! 車やバイクは入れません。 じゃあ撤収。 じゃなくて、横からさくっと侵入します。 (良い子は真似しちゃダメよ♪) さて、このレポートのタイトルが 「観光道路廃道」ってなってるけど、 かつてこの道が、 ダム観光のために使われていた事に由来します。 昭和32年に撮影された写真には、 この道の終点と思われる場所に 沢山の観光バスが停まっているのが写ってます。 しかし、もっとよく調べてみたら、 間違っている可能性もあります。 なのでこのレポートは暫定版って事でOK? |
|
|
|
ゲートを越えて中に入ると、 林道のような景色が続きます。 でも途中にはこんなお堂があった。 「大山祗大神」って扁額が掛かってます。 オオヤマツミノオオカミと読みます。 木乃花咲耶媛(コノハナノサクヤヒメ)の 父親神だそうな。 さくやちゃんのパパってか? 山の神の総元締め的な存在だそうです。 こういう所が、いかにも観光の道らしいですね。 最初はダム工事のために造られたんだろうけど、 ダム完成後は、観光客に開放していたのでしょう。 |
|
|
|
この景色を見て、 かつてここが観光客で賑わっていたなんて 想像が出来ませんね。 閉鎖されてしまった原因は やっぱり「落石」ですか? そんなにひどい落石はありませんが… いやいや、油断はなりません。 何と言ってもこの山は花崗岩で出来てます。 硬いけど風化しやすいため、 簡単に崩れて来ます。 |
|
|
|
1kmぐらい歩いて来ると、 赤い吊り橋「飛龍橋」に到着します。 それにしても、ここから河原までは けっこうな高さがあります。 ガードレールが無い所もあるので、 路肩には要注意です。 さて、地図に描かれた隧道は、 飛龍橋の手前にあるはずです。 道がカーブしていて先が見えないのが、 なんか、じらされているみたいです。 もう少しで見えそうです。 さあ。一体どんな姿なのか? |
|
|
|
あった! あれだ! なんか思った以上の光景です。 道が分岐している先にあるものだと思ったけど、 曲り角の崖に、いきなり口を開けてます。 坑門の左右には、コンクリートで出来た 構造物があります。 それに、坑門のすぐ上には、 玉石を積んだ壁があります。 硬い岩盤には必要無いだろうって思ったけど、 よく見ると岩のくぼみを塞いでいるみたいです。 でも何でコンクリートを使わないの? 景観に配慮してって事? |
|
|
|
遠くからでも見えていたんだけど、 柵、っていうか扉でガッチリ塞がれてます。 しかも有刺鉄線でぐるぐる巻きにされて。 まあ、こんな事は予想していたけどね… もしかしてこの扉って、 この道が現役の時からあったのでしょうか? 観光客がうかつに入らないために 扉を設置したという事も考えられます。 もうね、どんな理由で付けられたなんて どうでもいいです。 入れない事には変わりがないし… |
|
|
|
なかなか頑丈な造りです。 あら? …かんぬきが抜けてる? 開くの? ちょっと押してみましょう。 ぐいっ あ。動いた。 ちからいっぱい押せば開くかもしれません。 ぐぐぐ… 無理でした。 結局10cmぐらいしか開きません。 ちょうつがいが錆びてて動かないみたい。 |
|
|
|
しかたがないので、扉の隙間から カメラを突っ込んで内部を撮影します。 ここの上を通っている 県道1号線のトンネルと同じく、 内部は素堀りです。 崩落してる所も無く、きれいなものです。 でも、向こうの出口がなんか変です。 下半分が埋まっているのか、 影になってます。 さらにその先には、2番目の隧道が見えます。 これは200m以上の長さがあるので、 通るのは大変そうです。真っ暗だし。 まあ、どうでもいい事ですが。 |
|
|
|
さて、入れない隧道を後にして 「飛龍橋」の方に行きます。 この橋を紹介しているサイトは 幾つかあったけど、 どれも遠くから撮影した写真しかなかった。 こんなに近くから写したのは、 よそには無いかも? …まあ、たいして自慢にもならんか。 |
|
|
|
あんな所に銘版があります。 銘版と言うより、扁額のような雰囲気。 すごい達筆で「飛龍橋」と書いてありますね。 この大袈裟な演出?も、人に見られる事を 意識しての物でしょうか? この橋、古そうに見えるけど、 昭和28年竣功です。 |
|
|
|
トラスの橋桁を吊っている構造です。 吊橋トラス補剛ってやつです。 これはあの国道418号線の深沢峡に架かる 五月橋と同じ構造ですね。 形もそっくり。 これでも8tまで耐えられるそうな。 車のタイヤが通る所は補強されてますが、 木造だというのがすごい所です。 路上物件にも大きな写真があります。 |
|
|
|
昭和28年制作にしては、すごいきれい。 山の中でこの赤さは実に映えます。 どうやら最近塗り直された様です。 こんな林道状態の道なのに、 今でもきっちり管理されているみたい。 右上には県道1号線が、 左奥には佐久間ダムが見えてます。 ダムまではまだ1km以上あります。 |
|
|
|
道は狭かったり広かったりしてます。 |
|
|
|
ここに来て落石がひどくなってきました。 場所によっては、道が埋もれる程の落石です。 さすがにここまでは車は入って来れないよね。 歩きづらいったらありゃしない。 でも、これぞ廃道って景色だね。 さ。はりきってまいりましょう♪ |
|
|
|
対岸の山の中には 県道1号線の橋の部分が見えてます。 2番目と3番目のトンネルの間の所です。 でも、たかぁ〜〜い。 100mぐらいありそうです。 あんな所を通ってるんだ。 走ってる車が小さく見えます。 …あら? 橋の下の方に何か穴が… って、さっきの隧道(長い方)の出口だ! つづく。 [2005年9月現在] |
|
■
上の写真ではわかりづらいですが、確かに隧道の坑門が確認出来ます。 ※このレポートは暫定公開です。今後の取材によって、内容の変更がある事をあらかじめご了承下さい。 ■ |
|