【岐阜県八百津町-のぞみ橋】 岐阜県八百津町の蘇水峡に、昭和31年完成の丸山ダムがあります。 その丸山ダムの能力的限界のため、新たなダム、「新丸山ダム」が建設される事になりました。 ダム建設には専用の橋が必要になり、造られたのがこの「のぞみ橋」です。 青字…ラピスのコメント ■黒字…作者のコメント |
|
|
丸山ダムの前には、 古い吊り橋「小和澤橋」があります。 車が通れる頑丈な橋だけど、 さすがにダンプの通行は無理でしょう。 で、工事用に新たに橋が造られました。 一見、工事用には見えない、 きれいで華奢な橋です。 でも、ダム完成後には撤去されちゃうって。 |
|
|
国道418号線から横道に入って、 あれやこれやで丸山ダムまで来ました。 新丸山ダムの工事のために、 国道を始め、道筋がいっぱい変わってるので、 ちゃんと説明できません( ̄ω ̄) と、言う訳で周辺図を見てね。 ダムの前には駐車場も備えた ちょっとした広場があって、 そこに2つの橋が並んで架かってます。 新旧共演って感じです。 これが「のぞみ橋」です。 なんて変わった姿なんでしょう。 |
|
|
|
いったいどうやって橋桁を支えてるんだろう? トラス橋のようにも見えるし、 アーチ橋のようにも見えます。 ・・・そうか! この垂れ下がった部分に橋桁が乗ってるんだ つまり逆吊り橋って事ですか? ケーブルに吊るんじゃなくて、 ケーブルに乗せてるんです。 上の写真をよく見れば、 下にケーブルがちらっと見えてる。 この写真は橋台部分のアップです。 けっこう複雑な構造してます。 |
|
|
|
のぞみ橋の真ん中あたり。 バックは蘇水峡で、 右はじに発電所が写ってます。 この変な逆吊り橋って、 何て言う形式なんだろうって調べたら、 「端部分離型上路式PC吊床版橋」だって。 簡単に言えば「吊床版橋」ですね。 全長は91.63mもある長い橋です。 ちなみにこの橋、 土木学会田中賞ってのを受賞したそうな。 現地にパネルがあった。 |
|
|
|
小和澤橋とのツーショット。 古いとは言え昭和27年だけあって 6トンでも大丈夫。 でも、さすがにこんな吊り橋じゃ ダンプは無理ですね。 ああ、そう言えば大正時代の発電所建設では こんな吊り橋を使ってましたね。 ええと、話を戻して… 新しいのぞみ橋の方が高い位置にあるけど、 小和澤橋の手前側が上り坂になってるためです。 のぞみ橋はあらかじめ 坂の上に繋がってるので こんな段差ができてるのです。 |
|
|
|
こんな感じですね。 道と橋が無理な繋がり方をしてるのが わかりますか? 橋を渡って来ると、この坂のおかげで 前がよく見えなくて危険です。 のぞみ橋を通る事が出来れば それも解消されるでしょうが、 工事用で一般車は通行出来ないようです。 しかも、新ダム工事が終われば、 用済みになり、撤去されてしまいます。 もったいないですね。 だから「新小和澤橋」って名前じゃないんだ。 |
|
|
|
今度は下から見てみましょう。 この位置からだと、 橋台が険しい場所にあるのがよくわかります。 「吊床版橋」ってのは、 こんな所に架けるのに向いた形式だそうです。 普通の吊り橋と違って、 大きな主塔も、ケーブルを固定する アンカレイジもいらないからでしょう。 左下には丸山ダムが見えてますね。 |
|
|
|
蘇水峡とのぞみ橋です。 この写真は別窓で大きな画像が見れます。 写真じゃわかりにくいけど、 峡谷なだけあって、 迫力のある場所です。 水がにごってるのがアレですが… 今いる場所は、水面から高い位置ですが、 後ろには大量の流木があります。 それにコンクリの擁壁が壊れていて、 土砂が流れ出て斜面がえぐり取られてます。 どうやら大雨の時なんかに ここまで水が来るみたいです。 この角度から見ると、 橋の下のケーブルがよくわかりますね。 [2007年4月現在] そう言えば工事用の橋なのに、 今は普通の車も走れます。 かわりに小和澤橋が車通行止めになってる。 |
|
■ 平成15年11月16日に完成した、工事用の橋梁「のぞみ橋」。 端部分離型上路式吊床版橋と言う形式の橋で、工事終了後には撤去されてしまいます。 そのため、解体性やリサイクル性も考慮されて設計されています。 新ダム完成後に、下流の安全を“望む”という願いを込めるのと、 ダム工事がはやく進むように、新幹線のぞみ号をイメージして「のぞみ橋」と名付けられました。 橋の規模は橋長91.63m、吊支間90.0mの国内最大支間の上路式吊床版橋です。 ちなみに“吊床版橋”は“つりしょうばんきょう”と読みます。 ■ 最後に林間公園から見たのぞみ橋と丸山ダムです。[2007年5月撮影] |
|
道ネタ「橋梁」TOPへ…■ |