【長野県・県道22号線旧道-中山隧道】 長野県の山中にひっそりと隠れる廃隧道。 masakiさんのブログで紹介されていましたので、さっそく見て来ました。 青字…ラピスのコメント ■黒字…作者のコメント |
|
|
山の中なんて言ってますが、 実際はひらけた場所にあります。 それなのにちょっと分かり辛いです。 しかし、隧道は素晴らしい 廃な状況に…! |
|
|
天竜川沿いの県道18号線を生田で右折、 県道22号線を東に向かいます。 山村の間を走って来ると、 こんな場所に到着します。 簡単に“到着”とか言ってるけど、 散々迷いました。 旧道のアスファルトが残ってるのに 見落としました。 一見して道に見えないからですね。 っていうか、旧道があるような 地形に見えないからです。 |
|
|
|
旧道の真ん前には大きな建物があって、 どうやら福祉施設のようです。 さて、旧道に入ってみましょう。 路面に覆い被さっている竹を潜ると、 問題の物件が姿をあらわしました。 すごい。これは本格的な廃隧道ですよ。 上の写真と同じ場所にあるなんて、 信じがたい景色です。 事前情報なしでこれを見付けたら、 さぞや衝撃的であった事でしょう。 |
|
|
|
路面は一面、落ち葉に覆われ、 すっかり廃道の様相になってます。 でも違和感を感じる。 隧道のポータルの 無表情な程のきれいさが 周囲から浮いてるからですね。 立入禁止にまでなってるけど、 何で捨てられた?? いや、そもそもここに隧道って必要? |
|
|
|
立派な扁額には |
|
|
|
要石や迫石まである本格派… と思いきや、これイミテーションじゃない? 薄い石材が貼ってあるだけみたい。 割れた所からコンクリが見えてる。 ピラスターもあるけど、 これも“なんちゃって”ですね。 昭和10年に造られたにしてはきれい過ぎで 戦後にでも造り直したのかと思うけど、 滋賀の谷坂隧道の例もあり、 判別は難しいところです。 |
|
|
|
隧道の中から来た方を見てます。 A型バリケードが並んで 侵入者をシャットアウトしてます。 ひと跨ぎで越えられますが… で、内側の壁の型枠の跡がきれい過ぎです。 ここでも昭和10年オリジナルに 疑問符が付くわけです。 わざわざ“昔風”に造るあたりに、 現代的な“におい”を感じますね。 |
|
|
|
これは木製の型枠の跡です。 型枠が木製から金属製になったのが 昭和30年代だと言うので、 その手前の昭和20〜30年代あたりに コンクリで巻かれたのだろうか? 照明は蛍光灯です。 蛍光灯と言っても、家庭用じゃなくて 道路用の専用品なんでしょう。 そう言えば、外にスイッチがあったけど、 照明は手動式だったの? |
|
|
|
外の廃隧道ぶりに比べて 中はなんとも… 無味乾燥? がら〜んとして、 風情もなにもありゃしない。 幅が4.5mじゃあ、 ぎりぎり2車線にできず1車線です。 左右に路側帯の白線が引いてあります。 山の中じゃ十分なクオリティです。 …クオリティでした。だね。 |
|
|
|
60m程の長さじゃ、 すぐに反対側に到着です。 途中、特に見所もなかったしね。 やはり中山隧道の見所は外でしょう。 さっそくA型バリケードのお出迎えです。 ここから現道までは、 短い廃道になってます。 |
|
|
|
こちらは雨に濡れやすいのか、 黒ずんでます。 当たり前ですが向こうとデザインは同じ。 |
|
|
|
少し離れてみた。 こっちにも「立入禁止」。 立ち入ったけど… 左の標識は高さの制限が3.4mだって? さっきの「限界高4m」ってのは、 限界ギリギリぶつかっちゃう高さ って事でしょう。 路面にはコケや雑草がはえて 廃道後10年以上経っていそうな雰囲気。 こう言うのを「自然更新」と言うのですね。 |
|
|
|
すぐに現道に合流です。 現道は切り通しになってるけど、 右側の法面は、 旧道が現役時代からあるものでしょう。 道はこの先下って行くので、 隧道がある辺りは峠ですね。 |
|
|
|
切り通しの前から旧道側を写しました。 あ。1枚目に写ってる車がいる。 で、旧道はアスファルトの段差で やんわりと、それでいて確実に塞がれてる。 なんか建物があった跡みたいだ。 やっぱりこの先隧道があるように見えない。 現道が無理なく通ってるし、 本当に隧道が必要だったの? [2011年10月現在] |
|
■ 昭和10年に造られたと言う「中山隧道」。 「全国隧道リスト1967年版」によると、最初からコンクリートで覆われていたようです。 果たして現在のポータルのデザインが竣工当時のオリジナルか? 何か隠された真実でもありそうな、謎の隧道です。 ちなみに隧道内は、昔は未舗装だったそうです。 ■ |
|
道ネタ「隧道」TOPへ…■ |