【滋賀県・県道265号線-谷坂隧道】
滋賀県浅井町の山越えの県道には、素晴らしいデザインの隧道があります。 青字…ラピスのコメント ■黒字…作者のコメント |
|
|
滋賀県の隧道はやっぱりすごいです。 こんな、何でも無い山の中に こんなにも個性的な隧道があろうとは! ところで「村田」って誰? 隧道周辺図はこちら→■周辺図■ |
|
|
隧道を求めて、 やって来ました湖北の地。 国道365号線から県道273号線→264号線と通り 草野川を渡ると、 山に向って県道が延びて行きます。 写真は隧道手前の風景ですが、 どこにでもある、山を通る県道の景色です。 しかし、振り返ってみれば そこには… |
|
|
|
「谷坂隧道」のお姿が。 なんて立派な。 仰々しいまでに重厚なデザインです。 まるで壁のようです。 実際目の前にすると、 立ち塞がっているかのように感じられます。 坑門の左右には、ピラスターと呼ばれる 柱のような物があります。 |
|
|
|
近付いてみると、 コンクリート造りなのがわかります。 アーチ部分は石みたいですが? でも、かなり装飾的に作られてる。 構造的には、あってもなくてもいいみたいです。 っていう事は、 このポータル部分って単なるデザインなの? 煉瓦じゃなくてコンクリートなので そんなに強度を気にしなくてもいいからでしょうか? でもまあ、だからと言ってこの隧道の素晴らしさが 損なわれる訳じゃあナイけどね。 |
|
|
|
扁額も立派な感じです。 達筆すぎて、「谷」が違う字に見えるのは 気にしないでおこう。 昭和拾年拾弐月竣功 この隧道を始め、滋賀県の隧道達を造ったのは 「村田 鶴」という人だそうです。 で、この村田さんはかなり謎の人物で、 どこ出身か?とか、わからない事が多いそうです。 |
|
|
|
せっかくなので、ポータルのデザインも もっと堪能しましょう。 これが「ピラスター」です。 柱に見えるけど、柱状の構造物です。 近付いて見ると、型枠にコンクリートを流し込んで 造った跡がわかります。 それに「下見板貼り」風の所もコンクリート製です。 一番上にある笠石の下に、四角い物が並んでいます。 「デンティル」という物です。 下見板貼りといい、まるで洋風建築のよう。 ヨーロッパの、と言うより、アメリカあたりの建物。 そう、あれです。アーリーアメリカン。 |
|
|
|
先程も、立ち塞がっているかのようにって 言ったけど、それはこの隧道のポータルが 横に広くて大きな面積だからです。 まさに立ち塞がる大きな壁。 でもあの洋風建築的デザインのおかげで、 逆に親しみのある姿になってる。 これも村田さんの、遊び心の為せる技でしょうか。 中もコンクリートで造られてます。 今では当たり前な景色ですが、 当時コンクリートと言えば最先端技術の一つでした。 ていねいに造られてるので、 現在も崩れている所はありません。 |
|
|
|
反対側に出ました。 こちらは琵琶湖側になります。 デザインは同じながら、 こちらの方がいくぶんきれいです。 向こうの方は、 オイル漏れでもしたかのように 黒くべったり汚れてます。 |
|
|
|
アーチの上の所には、 何か、電線が通ってたと思える金属製の棒が 残ってました。 それにアーチの所の石?は 貼ってあるだけみたいに見える。 コンクリートで塗り込めてあるけど、 ちゃんとブロックで造ってあります。 ある意味こっている? |
|
|
|
「ピラスター」や「下見板貼り」風の部分です。 昭和の初期に造られたにしては、 滑らかできれいな表面です。 なんでこんなにきれいなの? 今時のコンクリート打ち放ち建築なんか、 何年も経つと、きたな〜く汚れていくのに、 60年以上前に造られたとは思えぬ綺麗さ。 この角度から見ると、 アーチのブロックの様子がよくわかります。 これも石じゃなくて、コンクリートブロックかな? |
|
|
|
さて、この隧道レポートもこれで終わり。 ここだけ見ると、なんてことない山の風景。 隧道があるなんて想像も出来ないです。 ちょっと周りの様子も探って行きましょう。 バイクが置いてある所から脇道に入ってみました。 山の上に道が続いていて、採石場のような所に 続いているみたいです。 路肩の崖を見たら、何と粘土の層が。 県道脇には石灰岩や方解石が落ちてたので、 てっきりこの山も石灰岩で出来ているかと思ったけど 違うのでしょうか? それとも、風化した方解石だったのかも。 [2005年6月現在] |
|
■
作者の住んでいる愛知県には、個性的と言える隧道は極めて少ないです。 滋賀県は「村田鶴」を得た事で、素晴らしい隧道を数多く造れました。 しかしこの「谷坂隧道」が、村田鶴最後の作品だそうです。 ■ |
|
道ネタ「隧道」TOPへ…■
|