【愛知県稲沢市・東海道本線-長野地下道】
かつて東海道本線の稲沢駅には、広大な操車場がありました。 国鉄民営化に伴い、操車場の規模縮小のため、大部分が廃止されました。 青字…ラピスのコメント ■黒字…作者のコメント |
|
|
今回はちょっとした 鉄道ネタよ。 いや、鉄道はそんなに出て来ないか。 しかも小ネタだし。 面白くないかもしれないけど、 まあ、見てくださいな。 周辺図に代わって今回は空中写 真 |
|
|
稲沢駅の周りを自転車で うろついていた時に、 なにやら怪しい道を発見。 道幅を半分近く削ってスロープになってます。 おかげで車道は、車1台がやっとの幅しか無い。 怪しい、っていうか、地下道の入り口ですね。 車止めのポールが立ってるので、 歩行者用みたい。 それにしても、車道との境にある黄色い柵は けっこう古そうな感じですね。 |
|
|
|
スロープを下って来ました。 反対側には軽トラが停まってるけど、 歩道と車を比較すると、 なんとか通れなくもない微妙な幅です。 コンクリートの汚れ具合を見ると、 ここかなり古そう。 |
|
|
|
それで地下道の入り口はといえば、 ちょっとした広場になってる。 歩行者用にしては広くない? それにミラーまで装備されてるし… これはもしかして、 ここは以前は自動車も通ってたのかも。 狭い地下道に入るために、 大回りするスペースなのかも。 |
|
|
|
高さ制限1.8mじゃ、 トラックは無理だったかも? 近頃は背の高いミニバンとかが増えてるし、 通れない車が多いので、 歩行者専用になったのかもしれません。 まあ、本当のところはわかりませんが… 壁の黄色い線は衝突防止のためですか? こんな所にぶつかる人っているの? |
|
|
|
でも、よく見れば傷がいっぱい・・・ |
|
|
|
そこそこに長い地下道を通り抜けて来ました。 中は割合い普通でした。 で、ここが東側の入り口ですが、 なにやら雰囲気がさっきと違う。 きれいすぎるし、デザインが近代的すぎる。 後から知ったのですが、 ここの地下道はもっと長かったそうです。 操車場が無くなった時に、 半分ぐらいの長さになったようです。 新たな入り口はその時造られたのでしょう。 それにしても、向こうとはすごいギャップだ。 |
|
|
|
こちらの柵は濃い色使いで、 |
|
|
|
操車場の跡を東側の県道190号線の 歩道橋の上から見てみました。 ちなみにこの歩道橋は今はありません。 すっごくひろ〜〜〜い。 左の奥の方にさっきの車掌車があります。 あそこに地下道の入り口があるんだね。 以前はもっと手前まで延びてました。 今は痕跡すら無いです。 そういえば何年も こんな原っぱだったような気がするけど、 現在区画整理中で、県道沿いにあった家まで 取り壊されて、無くなってます。 あちこちに新しい家が建ち始めていて、 ここも新しい街並が出来ていく事でしょう。 |
|
|
|
長野地下道の南側にも地下道があります。 こちらは車がメインです。 歩行者もいちおうOKです。 その前には丸い窪みがたくさん付いた、 滑り止めのコンクリート舗装されてます。 ここは2.2mの高さがあるので、 背の高い車もいちおう安心。 「通学路」の標識もあります。 こんな所が通学路? |
|
|
|
中に入るとすぐにこんな状態に。 歩道がなくなってるんですけど? 騙されてる? ま・まあ、行ってみましょう。 今日は自転車なので、 歩行者の立場です。 車が来ないのを確認して、 いざ、侵入。 |
|
|
|
狭い。 こんな所を車と歩行者がいっしょに通るなんて、 ちょっと信じられないです。 狭いだけあって、 さすがにすれ違いスペースがあります。 この時間は車が少ないけど、 通勤・通学時間帯はどんなんだろう? 私なら通りたくないかも? 蛇足ながら、天井と言うより ここの場合は“橋桁”のが正解だと思う。 このすぐ上に線路が通ってますし。 |
|
|
|
東側から入って来て、 西側に出て来ました。 こちらも両側にスロープがあります。 入り口での撮影はちょっと危険なので、 外からの撮影です。 こちらは広い道幅がある。 3ナンバー車も大丈夫。 |
|
|
|
今、大きなミニバンが入ろうとしてます。 ここは入り口の幅が広いので、 普通に曲がれますね。 柵は鉄製じゃなくてコンクリート。 やっぱり古そう。 この地下道の上の操車場?は現役です。 だいたい稲沢駅と清洲駅の真ん中あたり。 南に少し行くと踏切りがあるので、 狭い地下道を通りたくない人は そちらに行くのがいいでしょう。 もちろん踏切りでは一時停止を忘れずに。 |
|
|
|
南側からも撮影してみた。 味のある景色です。 古い木造の住宅が多くて 歴史を感じます。 っていうか地域密着? [2006年9月現在] |
|
■
古い住宅地すぐそばで、線路に対して直角にアプローチ出来ないので、 平行にスロープを通しています。 春日井市にも同じような場所があるので、割合一般的なスタイルなのかもしれません。 ■ |
|
道ネタ「鉄道」TOPへ…■
|