【愛知県・新城市-名号橋】 愛知県の吊り橋を調べてみようと、地図や空中写真で探したところ、怪しい橋を発見。 現地でようやく探し出したその橋は、もうすでに・・・ 青字…ラピスのコメント ■黒字…作者のコメント |
|
|
愛知の新城市に流れる宇連川には、 いくつか吊り橋があります。 歩行者用の遊歩道みたいな物だけど、 このレポートの橋は、 空中写真で見ると、吊り橋みたいなので 他の橋を見に行くついでに行って来ました。 しかしそれは、予想を上回る姿で・・・ |
|
|
地図ではわかりやすくても、 現地ではわからないものです。 特に歩道みたいな道はね。 あっち行ったり、こっち行ったり、 ようやく探し出したのがここ。 飯田線沿いの細い道から、 怪しい小道が分かれてます。 下の方を見ると、木の隙き間から 吊り橋の姿が… |
|
|
|
やっと見付けたぁ…! じゃあ、さっさと渡ってしまおう。 なんて思ったけど、 なんか、人が通った雰囲気がナイ。 雑草だらけで、廃な雰囲気です。 これは、忘れられた橋なんだろうか? うわ。これは完全な廃橋梁だ! 主塔が森に飲み込まれてる。 |
|
|
|
おお〜… これはこれは… こんな素晴しい廃物件だったなんて。 現役の吊り橋だとばかり思ってたので、 いい方に予想が裏切られた? ロープが張られて通行止めされてます。 その向こうに見えるのは、 壊れて歪んだ橋の姿ですよ・・・ え? あれ? 渡れない? |
|
|
|
まあ、取り敢えず 周りをよく観察してみよう。 橋の名前は・・・ ばっちり書いてあります。 「みょうごうばし」 ここの地名が「名号」なので、 そこから付けた名前ですね。 現役の橋でも、銘板が無い物が多いのに、 廃物件で残ってるのは珍しいかも? しかもプラスチックの板みたいだし… |
|
|
|
主塔は金属製で、 さびさびですが、 なかなかに丁寧な作りです。 どこを向いても木と雑草だらけなので、 全体像が写せません。 こういう場合は、橋の上から写すのが 手っ取り早い方法ですが、 それは無理。 |
|
|
|
足下がこんな具合じゃねぇ・・・ 主塔は金属製なれど、橋桁は木製です。 板が抜けてる。 いや、抜いてある? 渡れないようにしてあるのですね。 ちょっと渡ってみましょう… ・・・ はい、無理ですね。 木材が完全に腐ってます。 体重を支えられそうにありません。 |
|
|
|
木が邪魔で、立ったままじゃ |
|
しょうがないので、橋の全景を写そうと |
|
■ 平安時代に、弘法大師がこの地を訪れた折に名付けたと云われる「名号」の地名。 名号とは仏教用語で、南無阿弥陀仏の六文字を、六字名号と言います。 この吊り橋は何の為に架けられたのか? すぐ近くに、飯田線の柿平駅があるので、名号の集落から駅へ行く為の橋だと思われます。 柿平駅は昭和4年に鳳来寺鉄道の駅として開業しましたが、 国有化されて国鉄・飯田線となって一旦廃止されました。 昭和25年に地元の人々の請願で復活したので、この時に連絡用として架けられたのでしょう。 利用する人も少ない無人駅であり、近くに車も通れる橋もある事から 名号橋を渡る人が居なくなり、これ程まで荒れてしまったのかもしれません。 ・・・本当のところはわかりませんが・・・ ■ |
|