【福井県・旧北陸本線-小刀根トンネル】
かつて北陸本線が通っていたトンネル。明治14年に建設された、日本最古級の鉄道トンネルです。 今は市指定文化財として、県道の脇に保存されています。 青字…ラピスのコメント ■黒字…作者のコメント |
|
|
地形図で見付けて気になっていた 県道と高速道路に囲まれた 旧道の隧道らしき場所。 これはぜひ見に行かなきゃ♪ ―っていうんで、行って来ました。 でもそこは旧道じゃなくて… 旧道じゃないトンネルの 周辺図はこちら→■周辺図■ |
|
|
福井県の県道140号線に 国道8号線から入って トンネルをひとつ過ぎると 目的地に着きます。 これは・・・ 想像してたのよりい〜い感じ♪ まさに旧道の景色です。 って、この時は思ってました。 |
|
|
|
お〜〜すごい。煉瓦の隧道だよ〜〜 それにポータルは石造りじゃない。 これは大当たり♪ ・・・でも、ここなんか見覚えがある。 あれ?これって確か、鉄道のトンネルじゃあ… そばにあった敦賀市の教育委員会の立てた 立て札の解説によると、 ここは旧北陸本線のトンネルだそうです。 ああ、なるほど、以前どこかのサイトで見た 明治時代の鉄道トンネルが これだったんだ。 |
|
|
|
明治14年に造られた古いふる〜いトンネル。 隧道じゃなくてトンネル。 建設当時の姿を残す、現存最古の物です。 明治14年って言えば、その15年前は江戸時代だ。 文明開化の賜物って訳です。 アーチの真ん中にある要石にも 「明治十四年」と彫ってあります。 |
|
|
|
トンネル内部から県道の方を見ると まっすぐ先には、 さっき通ったトンネルが見えます。 そういえば途中に小さな橋があるけど、 後からトンネルの事調べてたら、 これがガーター橋だとわかった。 しまった!! もっとよく見て来るんだった。 …ま、いっか。 これから行く人はよく見て来てね。 |
|
|
|
さて、中に入ってみましょう。 外側は石が整然と積まれてましたが、 中はけっこう雑に積んである。 でも、所々にあった退避抗は 煉瓦でアーチが組まれていて、 丁寧な仕事がしてあります。 |
|
|
|
反対側に出ました。 笠石とかピラスターとか、 煉瓦トンネルに必要?な物が 一通りそろってます。 デザイン的には向こう側と同じです。 |
|
|
|
煉瓦や石の表面がとても汚れてるけど、 100年以上前に建設された当時のままだそうで、 昔の人の苦労が偲ばれます。 教育委員会の解説によると、 日本人技師のみによる工事だそうで、 外国の進んだ技術を我が物にしようと がんばって造ったんでしょうね。 トンネルとしては小さな規模ですが、 日本にとっては、大きな一歩だったはず。 そう思って見ていると、 感慨深いものがありますね。 |
|
|
|
トンネルを抜けたその先は、 細い道が続いて行きます。 この先は行き止りだそうです。 廃線跡はこの写真の奥のあたりまでで、 その先は県道に向って行ってるそうです。 今回はトンネルだけを見て来たので、 線路跡までは確認してません。 [2005年10月現在] |
|
■
江戸時代が終わり明治となり、日本の近代化や統一国家形成のため、 明治新政府は鉄道建設を進めて行きました。 明治5年には新橋〜横浜間開業。明治13年には敦賀〜長浜間が着工されました。 日本人技術者のみによる工事では、明治13年に開通した京都〜大津間についで2番目のものです。 時代は下り、輸送量増加に対応するために、急勾配の続く木之本〜敦賀区間は改良されました。 福井県と滋賀県の県境に造られた長大トンネル、深坂トンネルに北陸本線のルートが移動し、 小刀根トンネルのある区間は、柳ヶ瀬線として分離されました。 しかしその柳ヶ瀬線も、昭和39年には赤字のため廃線となりました。 この柳ヶ瀬線跡には小刀根トンネルの他に、刀根・曽々木・柳ヶ瀬トンネルがあります。 現在曽々木トンネルは消滅、刀根・柳ヶ瀬トンネルは車道として利用するために改修され、 小刀根トンネルのみが建設当時の姿を留めています。 ■ |
|
道ネタ「鉄道」TOPへ…■
|