【長野県・南木曽町-柿其水路橋】
長野県南木曽町にある、読書発電所に送水するためのコンクリート水路橋です。 1923年(大正12年)に建設されたもので、重要文化財に指定されています。 青字…ラピスのコメント ■黒字…作者のコメント |
|
|
愛知県の水路橋と同じ物が、 長野県にもあります。 しかもこちらは重要文化財です。 ネット上で見る姿は、 大正時代の建築物らしく渋い雰囲気です。 水路橋の他にも各種物件あり→■周辺図■ |
|
|
これがその重要文化財「柿其水路橋」。 「かきぞれすいろきょう」って読みます。 じつに立派なもんです。 山の中に突然あらわれる コンクリート構造物。 その下にはふたつの橋があります。 右が現道、左が旧道です。 これは東側を見ているところです。 |
|
|
|
今度は現道の橋の上から見てみましょう。 2連アーチの様子がよくわかります。 それにしても・・・白い・・・ 以前見た写真では、 汚れたコンクリートの表面が 渋い雰囲気を作ってたのに、 目の前のこれは おしろいでも塗ったかのようです。 これは“残念”と言うべきなのかな? どうせなら汚れた姿が見たかった。 |
|
|
|
現道の橋の上から、 下を流れる柿其川と旧道橋と水路橋を いっぺんに写してみた。 川の流れは澄んでいて実に綺麗。 旧道橋は結構高い位置に架かってるけど、 水路橋はさらに高い所を通ってる。 この角度からは見えませんが、 水路橋の向うの崖に、 木曽森林鉄道のトンネルが口を開けてます。 ちょっと近付けない高さにある。 今回は鉄道ネタではないので 見るだけ。 断崖絶壁にあるので行けそうもない感じだし。 とりあえずもっと近くから 見てみましょう。 無論、水路橋の方をですよ。 |
|
|
|
水路橋の横にある道を上がって来ると、 グランドがあります。 その手前に口を開ける坑口が。 こ・・・これはすごい! ピラスターや要石や笠石まである本格仕様だ。 その中に吸い込まれる水の様子は、 まるで水没隧道みたい。 さすがに近付けませんが。 そんな時、ガサガサッて音がして、 何か黒いモノが駆け抜けていった。 うおっ!! まさか熊? イノシシ? よく見たらニホンザルだった。 |
|
|
|
おおっと。こんな場所にサルが居るの? む。まだ何かの気配が・・・ って、サルの群れが走ってる。 水路橋の点検用の通路を12匹ぐらいのサルが 一目散に走ってます。 サルまっしぐらです。 いや逃げてます。 突然あらわれた人間にびっくりしたみたい。 サルが去るだ。 |
|
|
|
坑口の上から正面を見ると こんな感じ。 なみなみと水が流れてます。 橋と言うより、用水みたいだ。 普通の橋と違うのは、橋桁が“重さ”だけじゃなく “水圧”にも耐えなくちゃいけない事です。 なので橋桁の補強のために、 沢山の柱が横に並んでるのでしょう。 アーチの上に並んだ支柱も いいアクセントになってる。 |
|
|
|
今までの場所は他所のサイトでも見れたけど、 反対側はどうなってるのだろう? 水路橋の下を通る道を西に進み、 もう一度柿其川を渡る橋の所から 水路橋の近くまで来ました。 これも坑口の一部ですね。 こっちはこんなそばまで近付けるの? あ。それと、手前の広い所は 木曽森林鉄道の線路が通っていた跡です。 今は何も残ってませんが。 ( ̄▽ ̄;)後で調べてみたら、線路跡って 向う側、水路のフタの所を通ってたそうで・・・ |
|
|
|
さぁて、水路橋の方を見てみようか。 って“ふた” されてる? しかも水路はあんなに向こうだ。 それにこの壁?囲い?は何だろう。 建物の跡みたいです。 さっきのサル達はもう居ないね。 山に帰っていったのでしょう。 サルだらけかと思った。 |
|
|
|
で、坑口はこんな感じです。 出口が見えないので、 ポータルと言った方が“しっくり”きそう。 ちょこっと見えてるのは要石みたいです。 埋没隧道のような景色。 向う側には民家が見えます。 実はこの下の方、 水路橋の西側の斜面の上には、 数軒の家が建っていて、 ちょっとした集落のようになってます。 |
|
|
|
謎の施設跡を水路橋の方から見ると こんなふうですね。 壁に隙間があるけど、 これは入口なんでしょうか? 管理小屋でもあったので・・・ まあいいか。 ちなみに今私が立っているのは 鉄のパネルの上です。 これって水路のフタ? 鉄板がはずれたら水路にドボン… なんて想像して・・・ [2007年3月現在] |
|
|
|
■一通り水路橋の取材は終わりましたが、 これを造った「福沢桃介」について もうちょっと調べてみようと、 「福沢桃介記念館」に行ってみました。 桃介橋をはじめ色々な資料が展示してありましたが、 その中にこんな写真がありました。 どうやら木曽森林鉄道のトンネルの上から 撮影されたもののようです。 写真でははっきり見えませんが、 水路橋の下の県道の旧道は、 かつて“ダブルワーレントラス橋”が 架かっていました。 |
|
|
|
■これは同じアングルから写した物です。 木曽森林鉄道の廃線跡を探索した折、 偶然にも同じような場所から撮影した写真です。 21世紀になった現在も、 水路橋の周りの景色は変わりません。 [2007年3月現在] |
|
■
読書(よみかき)ダムから、読書発電所に水を送る導水路が柿其川の谷を渡る場所に、 鉄筋コンクリート製の橋、「柿其水路橋」が架かっています。 全長142.4mもの大きな橋桁を、2連のアーチと多数の支柱で支えています。 読書発電所は日本の電力王と言われた、福沢桃介によって、大正12年に建設されました。 完成当時は国内最大出力を誇ったといいます。 柿其水路橋と読書発電所は平成6年、共に国の重要文化財に指定されました。 ■ |
|
道ネタ「橋梁」TOPへ…■
|