【愛知県・名鉄三河線-“山線”廃線-5】枝下駅〜鉄橋
愛知県の真ん中を南北に横断している名鉄三河線。
豊田市の西中金駅から、吉良町の吉良吉田駅までを結んでいました。
この三河線は、途中の知立駅を境に、北を「山線」南を「海線」と言う事があります。
青字…ラピスのコメント ■黒字…作者のコメント
 
 郊外を走る鉄道なんだから、
 田園風景の中を
 楽〜に歩いて行けると思ったけど、
 線路の跡は酷い薮になってました。
 いやまあ、その方が
 廃線探索らしくてイイのですが…
 次の目的地は、もうひとつの鉄橋です。

 山菜がいっぱい生える薮を過ぎると
 踏切り跡が現れました。
 どういうわけかA型バリケードが
 線路上にどけてある。
 それにあれは、土が盛ってあって
 道が造ってある。
 何だろう?
 近付いてみたら警備員の人が!
 しかもロープが行く手を塞いでますよ!

 ああ。道路工事なんだ。
 どうやらこの先で工事をやってるみたいです。
 ・・・でも、ちょっと通りづらい雰囲気が…
 
 とかなんとか言いつつ
 ひょいひょいっと通過。
 まあ、横切るだけだからね。
 線路沿いには何かの工場や、住宅地があります。  
 森の中のような感じの景色ですが、
 民家の裏庭の前を通ったりします。
 ここもそのうち再開発されて、
 市街地に変わってしまうのでしょうか?
 
 「A」

 しばらく歩くと広い場所に出ました。
 ここもレールが3本ですね。
 薮は無くなったけど、
 かわりに松の木が生えてる。
 それとも植えられてる?
 遠からずここも森になることでしょう。


 ( ̄△ ̄)ノシ 〜・
鉄橋(ガーダー橋)

 トラ柵出現。
 ついに鉄橋に到着しました。
 白く塗られたタイヤは何だろう?
 たまに見かけるんだけど。
 列車が脱線した時に
 受け止めるモノだとか…?
 それって“オレの胸に飛び込んでこい”
 みたいな?
 しかしこんな小さなタイヤでは、
 熱い思いを受け止められません。
 って・・・話が脱線してしまいましたね。
 あ。レールが4本だ。

 
 鉄橋なんだけど、
 周りに木がいっぱい生えてますねぇ。
 川はどこにあるんだろう?

 ちなみに前に見える高架は、
 東海環状自動車道の物です。
 これは猿投駅の方を撮ってます。


 ( ̄△ ̄)ノシ 〜・
 

 上の写真を撮った所から振り返って
 今来た方向を撮ってみました。
 さすがに廃止後3年ぐらいでは、
 枕木も金属製のメッシュもびくともしません。
 楽に歩いて来れます(>▽<)
 しかし、しかしです。
 このレポートを遠い未来で見ているアナタ。
 もし、あなたが見ているのが
 レポートから10年も経っていたら
 橋はすっかりボロボロになっていて、
 渡る事は不可能になってるはずです。
 その時は、いさぎよく諦めてください。
 (このサイトは10年ももたないだろ、と言う
 つっこみは無しの方向で… )

 
 さて、反対側に行きましょう。
 と言っても鉄橋なんか渡りませんけど。
 危ないし・・・
 なのでぐる〜〜りと大回りします。
 下から接近できないかと思って
 こんな所に来てみました。
 しかし残念!
 これより先に進めません(´ω`)
 柵があります。
 立入禁止です。
 しかたがないので、もう少し先まで行きます。

 住宅地の中で廃線跡を探してみました。
 廃線跡はすぐ見付かるのですが、
 鉄橋の近くから行こうといろいろ探していたら、
 ちょっと怪しい場所が…
 農道のどんづまりの所に、
 何か遊歩道らしきものがありました。
 方向といい、森の中に入って行く感じといい、
 とってもアヤシイです。
 「お船石」なるものがあるそうです。
 森の中を少し歩いて来たら、ありました。
 これが「お船石」です。
 しかもその後ろの斜面には、
 小さな坂道が・・・
 
 あまりもアヤシすぎです。
 これはもう決まりでしょう。
 その坂道を上がって行くと…
 目の前には線路が。
 発見しました。
 ではさっそく鉄橋に向ってみましょう。
 
 向う側の比べて
 そんなに薮は酷くないけど、
 こんなツタが線路を覆ってる所があります。
 一見なんでもないように見えますが、
 足がひっかかって
 大変やっかいなシロモノです。
 今は枯れてるけど、
 夏になったら・・・
 もっと大変になりそうだ。
 
 薮は少なくて、歩きやすいなんて思ったけど、
 トゲのある植物があって
 線路の外に避けて歩かなければならなかった。
 その時偶然見付けたのがこれ。
 築堤の斜面に、古レールで作った、
 これは土止め? なのかな?
 こんなのがずらりと並んでた。
 しかもこの斜面、結構高さがあります。
 木が沢山生えてるのでわからないけど、
 10m以上の高さがあります。
 先に見た鉄橋の高さを考えれば
 今居る場所の高さがわかるよね?
 
 ここらは右側に住宅地があります。
 でもこの廃線跡からは
 直接行く事は出来ません。
 真ん中に畑と薮地帯が横たわってますので。
 なんか前の方に、穴の開いた小さな山がある。
 こういうのって見た事があります。
 古墳ですね。
 調べてみたら「滝1号墳」だそうです。
 17mの円墳で、東海環状自動車道建設のために、
 ここに移築されたそうです。
 
 さあ、再びやって来ました。
 勾配標もしっかり立ってます。
 これは“下り20‰”ですね。
 「‰」は「パーミル」と読みます。
 1000分の1という意味です。
 つまり1000m進むと20m分下るという事です。
 今調べました。
 ケーブルカーなんかだと、
 500‰なんてのもあるそうな。
 
 こちらでは東海環状自動車道の高架が
 のしかかるように頭上にあります。
 なぜだかここにはトラ柵の他に、
 金属製のネットで封鎖されていた。
 
 上の写真を撮った場所から
 カメラのズームで拡大してみました。
 橋の先には、さっきまで居たトラ柵が見えます。
 もうちょっと先まで行ってみる?

 外側の柵を廻り込んで
 トラ柵の横まで来ました。
 でもそこから先は無理。
 落ちそうです。
 柵の外側はストーンと崖になってます。
 うわっ(〃Д〃)思ったよりコワイよ。
 足を滑らせないように、そ〜っと向きを変えて…
 戻る前にここから見える景色を1枚。
 ここは高さ10mぐらい?
 さっき写真を撮ってた所が遠くに見えます。
 ・・・そんな事より早く戻らなきゃ・・・
 
 再び「お船石」の所まで戻って来ました。
 この先を行くと次の駅「三河御船駅」です。
 そこから「猿投駅」までは
 線路が住宅地の中を通ってました。

 さて、今回の三河線・山線の廃線部分の探索は
 これでひとまず終了。
 この先はまたの機会にしましょう。

[2007年5月現在]

「お船石」というのは、4m×2mぐらいの平らな石で、明治初年頃までは猿投神社の宮司によって
毎年9月にしめ縄を張り替えられ、お祀りをされていたそうです。
猿投町史によれば「大昔、猿投山の頂上近くまで神様が乗ってこられた船石が三体あり、
その内の一体が洪水によってこの地に流れ着き、残りの二体は山頂にとどまった。」とあります。
三河線開通の時に、この石が法面に埋まってしまったといいますが、
その後、何故か事故が重なるので、築堤の一部に石垣を築いて石を守ったそうです。
レポートの写真にもその石垣が写っています。
この石はいったい何なのか?石自体は近くの滝古墳群の古墳の石室の石材かもしれませんが、
何かの信仰対象でしょうか?事故の原因と考えられているあたりは、祟り神的な性格もあるようです。
しかし、洪水で流失したと云われる三体の石のうち、猿投山の頂上にある御船石は、
その昔、景行天皇が海を渡ってきて、上陸した時に留められた船が石になった物だといいます。
御神体というよりは、神の宿る“よりしろ”だったのかもしれません。
ちなみに、ここの地名の「御船(みふね)町」の元になったともいわれています。
道ネタ「鉄道」TOPへ… 三河線/山線-4へ戻る…