【国道256号線旧道-小芝の掘割】
長野県阿智村清内路を通る国道256号線脇に残る史跡「小芝の掘割」。
明治時代に造られた道路遺構は、ミステリアスな雰囲気を醸し出していました。
青字…ラピスのコメント ■黒字…作者のコメント
 
 長野県の国道の横に、
 山がバックリ割れた所を見付けて
 行ってみれば、
 何と、明治時代の切り通しですって。
 「おしばのほりわり」と言うそうな。
 いったいどんなモノなんだろう?

 飯田市から帰ろうと
 何気なく通った国道256号線で、
 すごいモノを見付けちゃった。
 まず、写真を見て下さい。
 山の一部が切り取られてます。
 これは尋常じゃないよ。
 一度通り過ぎたけど、
 Uターンして戻って来ました。
 国道の切り通しの横にあるし、
 旧道なのかもしれません。
 
 ちょうど車の置けるスペースがあったので
 バイクを置いておきました。
 で、さっそくこんな物が…
 「史跡 小芝の掘割」
 なんと、明治42年!!
 そんなに古いものだったの?
 これはもう遺跡ですね。
 ああ。史跡と書いてあったか。
 
 明治時代に、
 人のチカラだけで造ったそうですが、
 こんな固そうな岩盤なのに、
 手で掘ったんですね。
 向こうにガードレールがあるので、
 車も走ってたのでしょうか?
 ってことは、国道の旧道だった?

 え〜と… 何か視線を感じるのですが…
 画面左側を見ると、顔がある!
 あれ? 石仏の頭だけが置いてあるの?
 
 地蔵菩薩か馬頭観音の頭かと思ったけど、
 ナニコレ?
 女の子? 相撲取り?
 なんか現代彫刻のようだ。 
 で、何でこんな所に置いてあるの?
 しかし、頭の色や質感が
 周りの岩と違和感がないので、
 崖に直接彫った…とか?
 う〜〜ん、ミステリィ。
 
 ちょっと離れた所に湧き水がありました。
 小さな歌碑もあり、
 古い街道の雰囲気満点です。
 さて、もうひとつ気になるモノが…
 掘割の前に、建物の跡があるのです。
 この時は分からなかったのですが、
 後から調べたら、ここにあった料理屋が
 火事で焼けてしまったそうです。
 これはその料理屋の建物の土台が
 残ったものなワケですね。
 
 まあ、それより掘割ですよ。
 これが明治の道。
 何ともイイ雰囲気の景色です。
 ガードレールは昭和になってから
 設置されたのでしょうか。
 路面は未舗装で、
 林道のようです。
 
 この掘割、結構な高さがあります。
 12〜3mぐらい?
 見上げるような感じを
 何とか写せないかと、
 あれこれ角度を変えて写したけど、
 高そうに見えます?
 これを人がノミで彫ったなんて
 信じられませんね。
 でも、こんなに山を削らなくても、
 隧道でもよかったような・・・
 いえ、きっと明治時代には
 切り通しを造るのが一般的なのでしょう。
 鎌倉にもこんな切り通しがありますしね。
 それと、画面右上の部分の影は
 岩が崩れた跡です。
 切り通しを造った当時からあるのか、
 後から崩落したのか分かりませんが、
 ちょっと怖くなる景色です。
 
 さらに先に行ってみましょう。
 明確な道が続いてます。
 路面の雑草の様子が
 車が通ってる跡に見える。
 最近まで車が通ってた?
 でも、今は通れないですね。
 だってほら、ちょっと先に・・・
 
 岩のブロックが落ちてます。
 落ちてる、って言うか
 まるで置いてあるみたい。
 崖の方を見ると、岩が抜けたらしき
 へこんだ所があります。
 ギリギリ1車線分の幅しか無いので、
 車は通れません。
 
 岩のブロックを過ぎると、
 すぐ現道に合流して旧道はお終い。
 こっちから見ても
 これが旧道だなんて分かりませんね。
 本当にただの山道。
 現道はズバッと切り開かれてるけど、
 明治の掘割は
 人々の苦闘の歴史を感じさせます。

[2011年10月現在]

掘割は清内路と昼神温泉との間に位置しています。
この付近は、約1億年前の白亜紀に、地中の深い場所で固まった、花崗岩類で出来ています。
 そんな固い岩盤を削ってまで、道を造らねばならない程の難所だったのでしょうか。

全焼してしまった料理屋ですが、ここには鹿や猪の肉を使った鍋などを出す
「山河料理 掘割」という店がありました。
人気があったらしく、あちこちのブログで紹介されています。
秋になれば、店の周りの木々が綺麗に紅葉してたそうですが、今は火事で焼け落ちたのか、
掘割の西側の斜面の木は無くなり、岩肌がむき出しになった、無惨な状態になっています。
しかし現在は新店舗にて営業を再開しておられます。
古い店舗は、戦後の雰囲気があると言う事で、映画のロケ地にもなったそうです。
道ネタ「廃道」TOPへ…