【可児市-茗荷トンネル&消滅隧道群】
岐阜県可児市の愛知県に近い郊外に、小さなトンネルがあります。 昭和11年の地形図に記載されている古いトンネルは、現在どんな姿になっているのでしょうか。 青字…ラピスのコメント ■黒字…作者のコメント |
|
|
古いって言うだけで、 正直そんなに期待してた訳じゃないけど なかなかどーして、 味の有るトンネルでした。 ちなみに「みょうが」と読みます。 別窓で開く周辺図はこちら→■周辺図■ |
|
|
国道41号線を北上して、 岐阜県に入ってから最初のインターで降り、 県道122号線を南下して来た所に この小さなトンネルは有ります。 県道から脇道に入るのですが、 これがわかりづらくて… 近くを行ったり来たりして ようやく辿り着きました。 目印としては、県道から分かれる所に 高さ制限の標識が立ってます。 そこから田舎っぽい所を通り、 見えて来たのがこのトンネル。 |
|
|
|
1車線のトンネルとしてはよくある物です。 |
|
|
|
こんな何でもなさそうな場所も、 歴史ある所だったんですね。 で、トンネルの中から見てみました。 好きなんだこういう絵が。 高さ制限のバーがトンネルの上の空間を 削っているのがよくわかります。 のんびりした風景が見えます。 |
|
|
|
何と中は素堀り!! これはポイント高し。 でもさすがに コンクリートが吹き付けてあります。 それに上下ツートンになってます。 短い距離なのに照明もあります。 あ。左下にはデリネーターまで… 小さな素堀りトンネルとは思えぬ フル装備?なトンネルです。 |
|
|
|
素堀り部分との境目です。 |
|
|
|
北側に出てきました。 坑門の形が微妙に南側とは違います。 ポータルは頑丈そうな造りです。 こっちも扁額は小さ〜い。 見落としちゃいそうな程ですね♪ |
|
|
|
頭上にバーが渡してあって 高さを制限しています。 切り通しの向こうに茗荷の家々が見えます。 この先には茗荷の谷があったそうですが、 今ではゴルフ場になってます。 昔は家も何にも無い所だったのでしょう。 |
|
|
|
この角度から見ると トンネルの上の山がよくわかります。 そしてこの切り通しは、 山の斜面を掘ったんでしょうが、 全部トンネルにしなかったのはなぜに? [2004年11月現在] |
|
【可児市-消滅隧道群】
茗荷トンネルの南にかつて存在した、大正時代の素堀り隧道群。 「古瀬」「帷子」「美の田」の名前が付いていました。 青字…ラピスのコメント ■黒字…作者のコメント |
|
今回は「茗荷トンネル」と同時に 三つ連なった隧道も探しました。 左の古い地形図には、 はっきり描かれた隧道が見えますね。 美濃田の文字の右隣にあります。 現在は新興住宅地として開発されてますが、 隧道が造られた大正14年頃は 小さな集落が点在する様な場所でした。 さて、今はどうなってるんでしょうか? |
|
|
|
茗荷トンネル同様、 ここもわかりづらい所にありました。 何とか辿り着いてみると 案の定、隧道は影も形も有りません。 実はここへ来る前に 隧道はすでに無い事はわかってました。 でも何か痕跡でも無いかと思って探してみると、 あやしい場所が… この切り通しは隧道跡で間違い無いでしょう。 写真左側の土が剥き出しになった所なんか 素堀り隧道の内壁っぽいです。 |
|
|
|
上の場所から北東方向に来ると もう一つあやしい場所があります。 ここは確実に隧道跡ですね。 狭い切り通しが何よりの証です。 しかもこの高さ。 でも、切り通しになったからと言っても たいして通りやすくなってないです。 車同士のすれ違いは難しそう。 ここからは見えませんが、 切り通しの途中に馬頭観音があります。 残念ながら、 第三の隧道の痕跡はわかりませんでした。 [2004年12月現在] |
|
■
愛知県犬山市から岐阜県可児市にかけて、大々的な宅地開発が成されていて、 3つの隧道は消滅していました。 通行量の増加に対応するためなのでしょうが、寂しいかぎりです。 さらに、消えて行ったのは隧道だけじゃありません。 この近くに善師野と言う地区があるのですが、ここは化石産地として知られた所です。 所でした、と言った方がいいかもしれません。 ここはメタセコイアを中心とした、植物化石が沢山産出した場所で、 1mを超えるような珪化木も出たと言います。 善師野付近の化石産地は保護されていたそうですが、今は四季の丘と言う住宅地になっています。 まだ敷地の全てに住宅が建った訳ではないのですが、化石産地としては完全消滅と言ったところです。 茗荷トンネルもいつまで存在できるのか? 将来交通量に対応しきれなくなれば、ここも切り通しになる可能性も否定できません。 ■ |
|
道ネタ「隧道」TOPへ…■
|