【愛知県・犬山市-素堀り隧道】
愛知県犬山市には、国宝・犬山城があります。別名「白亭城」。 その犬山城の天守閣の真下に掘られた、短い素堀り隧道を見てきました。 青字…ラピスのコメント ■黒字…作者のコメント |
|
|
愛知県にも、 まだまだ素堀り隧道がありました。 でも、こんな所に こんな小さな隧道があるなんて 知らなかったです。 では行ってみましょう。 隧道の周辺図はこちらに→■周辺図■ |
|
|
木曽川に架かる 「ツインブリッジ」の手前を左折し 西に600m程行くと・・・ 岩山を貫く“穴”が。 本当にただの穴です。 しかも、狭い。 ああ、でも大丈夫。 一方通行ですから、対向車はいません。 道の右側に頑丈なフェンスがあるけど、 何だろう? 下をのぞくと何かの施設があった。 それは後回しにして、まずは隧道ですね。 |
|
|
|
コンクリートのポータルもない、 ただの掘りっぱなしの“穴”ですねぇ。 内部の壁は細かい凹凸でいっぱいです。 |
|
|
|
犬山から岐阜県の各務原にかけては、 チャートと言う岩石が広がってますが、 この山もチャートで出来た岩山です。 チャートは「放散虫」という 小さな生物の死骸が積もり積もって出来た 堆積岩です。 だから、板をたくさん重ねたようになってます。 しかも、すごい圧力がかかって 斜めに傾いてるし。 そこにトンネルを掘れば、 こんな感じになるのですね。 |
|
|
|
短いので、すぐに反対側に出ます。 こっちにも、地層の褶曲模様が見れます。 なかなかいいアクセントになってる。 |
|
|
|
こんな風に。 何層にも重なったチャートの様子が よくわかります。 チャートは赤茶色をしてるそうだけど、 黄土色なのは、色でも塗ったからなのかな? |
|
|
|
進入禁止の標識が これでもかと言わんばかりに… 向う側はしっとりとした景色なのに、 こりゃないよ。 でも、ネタ的にはオッケーかな? |
|
|
|
左に視線を移してみれば、木曽川です。 こんな間近に隧道はあったんですよ。 でも、木曽川ってこんなに濁っていた? 実は前日に台風が通過したので、 木曽川が増水してこんな状態になってます。 そういえば、この辺りには 「遣ろか水」なる妖怪がいるそうな。 大雨の時などに「やろうか、やろうか」と 大水を出すそうです。 迷惑ですね。 それだけ木曽川は氾濫しやすい川なので、 こんな話が出来たのでしょう。 ちなみに川の向うは、鵜沼の町並です。 |
|
|
|
さて、これで隧道のレポートは終わりですが、 先程のフェンスの向こうにある 施設を見てみましょう。 これはかつての名古屋市上水道の取水口跡です。 大正3年3月完成だそうです。 煉瓦を積んで、その上をコンクリートで 固めてあります。 溝がいくつかありますが、 仕切りを差し込むための物でしょうか? 現在はここよりさらに西にある ライン大橋の堰から水を取ってます。 [2007年7月現在] |
|
■
この隧道は、上水道の取水口建設に関係しているそうです。 それとは直接関係無いのですが、興味深い話をひとつ。 木曽川は昔から水害を引き起こしてきましたが、1608年に犬山市から弥富市にかけて木曽川左岸には、 48kmにも及ぶ「御囲堤(おかこいつつみ)」と言われる堤防が造られました。 これは治水のためではなく、名古屋城を防衛するための軍事施設でした。 それゆえ右岸の美濃側には堤防を築く事が許されず、さらに酷い水害を受けました。 犬山市には「遣ろか水」が出現したという記録が残っていて、1687年の事だといいます。 【木曽川が雨で増水した時、美濃鵜沼の淵から「遣ろうか、遣ろうか」と言う声がした。 警戒に出ていた者が、「いこさばいこせ」と叫ぶと、川の水が急に増水して浸水した。】 それにより犬山城下が浸水被害にあったみたいです。 「御囲堤」が出来た事によって、木曽川から農業用水を得ていた村々は 水不足に悩まされたりしたそうです。 藩や役人に対する不満が、「遣ろか水」なる妖怪を生んだのかと想像してしまいます。 ■ |
|
道ネタ「隧道」TOPへ…■
|