【長野県・県道256号線旧道-花房隧道】
長野県三岳村の御岳湖にある、牧尾ダム東側には旧県道の小さな廃隧道があります。 青字…ラピスのコメント ■黒字…作者のコメント |
|
|
木曽の森林鉄道の資料さがしていた時に 地形図になにやら怪しい場所を発見。 県道の横に、橋の無い道が…! それに隧道のマークも…!! こ・これはまさしく廃隧道ですよ。 短い廃隧道の周辺図→■周辺図■ |
|
|
こ・これは なんて大袈裟すぎたかな? さて、ここが問題の怪しい道です。 画面の真ん中をどーんと走ってるのは 県道256号線。 2車線の快適な道です。 旧道はそこから分かれてる少し細い道です。 車の停まってるのがその道。 車のいるあたりまでは入れますが、 その先はフェンスのゲートで塞がれていて、 車はおろか、バイクも入れません。 しかもこのあたりは猿が居ます。 県道上を何匹も歩いてました。 |
|
|
|
写真を撮ってる時も、 目の前で平然と木の実を食べてたので、 人なれした猿達なのでしょう。 猿の話はこれくらいにして 旧道の方に話を戻しましょう。 先程のゲートをすり抜けて 隧道の前まで来ました。 ここも紅葉が綺麗です。 花房隧道はちょこっと飛び出した 山の下を通ってます。 あ。なんて事でしょう! 隧道の中から対向車が来てます。 この向こうには橋が無くて、 車も人も通って来れないのに。 |
|
|
|
と、言うのは冗談で、 これは道路の維持管理用の車両です。 廃隧道が車庫として使われてるようです。 だからフェンスで塞いであるのかな? ポータルはコンクリ製の普通の物です。 アーチの周りには溝が彫ってあります。 なんだかすごい、お手軽な造りだ。 いつ造られたのかな? ちょっと調べてみよう。 昭和33年に造られたようです。 長さは29m、幅5m、高さ4.9m 曲がってるので向こう側は見えません。 |
|
|
|
中に入る前に、 ちょっと上を見てみましょう。 ずっと上の方まで山が削り取られてます。 ごってりとコンクリートが塗られて 人工的な景色だけど、 色付いた木々が雰囲気をやわらげてくれます。 扁額は黒地に「花房隧道」とあります。 その下には「スピード落とせ」の看板が。 「トンネル内 急カーブ」なのに、 標識の絵が直角の矢印になってる。 まあ、どうでもいいことですが・・・ |
|
|
|
中は素堀にコンクリ吹き付け。 見た目の雰囲気とは違って、 中はけっこう広いです。 トラックがすれ違えそうな幅です。 ああ、そう言えば“幅5m”でしたね。 カーブの所には反射板が並んでます。 |
|
|
|
隧道の向こうにはロックシェードが付いてます。 ほんの10mくらいの小型版です。 ここにもトラックが1台置いてある。 そしてその先には、 通行止のガードレールがあります。 がっちり塞がれてるけど、 ここを塞がないと大変な事になります。 |
|
|
|
さて、ガードレールの脇を抜けて 外に出て来ました。 こっちはロックシェードが目立ってます。 もうちょっと下がって撮ろうかな? いえいえ、それは無理。 隧道前に残った路面は 短い距離しか無く、 その先は・・・ |
|
|
|
スパーンと何もありませ〜ん。 両岸の橋台が残るのみです。 しかも何という高さでしょう。 30…いえ、40mぐらいありそうですよ? 足元のアスファルトも 途中ですっぱり途切れてます。 その向こうには空中しかありません。 1歩でも踏み出そうもんなら 垂直落下だよ( ̄Д ̄) アーチ橋でも架かっていたのでしょうか? いや、アーチ橋じゃなかった。 トラス橋が架かっていたようです。 それにしても、こんなに高い橋台は始めてです。 さすがにぎりぎりまで行って 下を覗く勇気はありません。 そんな恐ろしい場所にもかかわらず、 木々が綺麗に紅葉してます。 |
|
|
|
お隣には現道の橋、「六段橋」があります。 立派なアーチ橋です。 上路式ローゼ橋だって。 これを見てもわかるように、 すごい高さに橋が架かってる。 その向こうには、大きなロックフィルダム 「牧尾ダム」が見えます。 こちらのアーチ橋側はダムの下流になるのですが、 対岸の平地が高い位置にあるため、 こんな高い橋になった訳です。 |
|
|
|
隧道の対岸はどうなってるでしょう? 現道橋を渡って行ってみました。 こっちもフェンスでガードされてました。 しかもより完璧に。 許可無き者入るべからずです。 こりゃぁ絶対入れませんね。 って思ったけど、 ちょっと離れた所から、入れたりして… でもまあ、そこまでする事もないか。 なのでこのレポートもこれにて終了。 それにしても、向こうの山が 綺麗に紅葉してるわ。 [2006年11月現在] |
|
■
県道は走りやすく、きれいに整備されています。 花房隧道とその前後の道も、けっして狭い道では無いのですが、 隧道の現役時代は信号による交互通行をしていたため、通行上のネックになっていたのでしょう。 ■ |
|
道ネタ「隧道」TOPへ…■
|