【国道19号線旧道-黍生洞門廃道】
岐阜県中津川市の東の端にある黍生(きびゅう)洞門。
かつては長野県山口村だったその場所には、明治時代に造られた国道の旧道があります。
青字…ラピスのコメント ■黒字…作者のコメント
 
 こんな所にこんな道があったなんて、
 ぜんぜん知りませんでした。
 う〜ん…不覚。
 とあるサイトで、ここに旧道があるのを
 知りました。
 これは行くしかありませんね。

 その旧道はこちら→■周辺図■

 ここは岐阜県と長野県の県境に近い
 国道19号線に架かる歩道橋。
 山の中腹を通る区間なので、
 周りには家はありません。
 何も無い所なので、
 誰もがさっさと通り過ぎて行きます。
 こんな所、絶対記憶に残りませんよ。
 しかし、こんな所に
 明治の旧道があったのです。
 

 本当にあるの? 旧道?
 でも歩道橋の下から道が延びてます。
 お〜〜〜 それっぽい(^ω^)
 手前の部分は側溝があって
 路面はつぶされてますね。
 これじゃ車は入れません。
 歩行者は大丈夫なので
 さっそく行ってみましょう。

 
 廃道化していて、
 もう少し酷い状態かと思ってたけど、
 わりあいきれいなもんです。
 路面は未舗装みたいだけど、
 アスファルトが残ってる所もあります。
 路面の白っぽい物は、
 「まさ」と呼ばれる、花崗岩が風化して
 砂状になった物です。
 この辺りは花崗岩で出来ているみたい。
 
 木の影が旧道上に落ちて
 いい雰囲気です。
 ここで向きを変えて、
 現道の方に向います。
 そう言えば左側は谷になってるのに、
 ガードレールが無い。
 大丈夫なの?
 落ちたら洒落にならない高さがあります。
 

 ちょっと振り返ってみましょう。
 ただの山道にしか見えないけど、
 これが明治時代の国道の姿ですね。
 開通した当時のままなのかは
 わかりませんが、
 古い国道の雰囲気があります。

 

 こんな所にコンクリートの橋があります。
 これはいつ造られたんだろう?
 明治時代かな?
 でも少し新しいような気もする。
 大正時代の物かもです。
 橋の下の水が流れている所にも
 石が敷いてあります。
 川の流れで地面が削られないための
 物でしょう。

 
 川の流れはそのまま谷を下って行きます。
 なんかすごいここ。
 すぐそばには国道が通っているのに、
 まるで山奥みたいな感じです。
 写真じゃうまく表現出来ないのが残念。
 明治や大正の旅人も
 同じ景色を見たのでしょうか?
 なんか昔にタイムスリップしたみたい。
 あ、それとここはすごい急坂なので、
 気を付けて下さい。
 
 ここまで来ると現道が見えるようになります。
 古い廃道にしてはきれいだと思ってたら、
 どうやら車の通行があるみたいです。
 林業関係者か山菜採りの人かしらね?
 さっきの橋の上に轍が残ってました。
 しかも積もっていた雪の上を通ったので、
 雪が踏み固められて、
 アイスバーンになっていた。
 滑りそうだったよ。
 
 洞門まで後少しになりました。
 短い旧道もここでお終い。
 廃道としてはたいしたレベルじゃないけど、
 昔の国道の姿が残ってるのは貴重でしょう。
 お地蔵様が立ってますが、
 そんなに古いものじゃないみたいです。
 この写真の場所は少し広くなっていて
 車が停められそう。
 実際、2時間後ぐらいに通ったら
 ここに軽トラックが置いてあった。
 やっぱり車が入って来るんだ。
 
 現道に戻って来ました。
 ここから旧道を見ても、
 林道か何かの入り口にしか見えません。
 これは、わかりませんね。
 でもこれは、谷を橋でひと跨ぎしてる所には
 旧道あり、というパターンです。
 それで、その橋はと言うと…
 あれ?
 歩道が塞がれてる。
 
 「歩道通行止」って、工事ですか?
 迂回路へお廻り下さい、と言いつつ
 旧道側に誘導してます。
 なるほど、旧道は一時的にせよ
 現役復帰って訳ですね。
 でも、右の車道の橋を歩いた方が
 早いよね・・・
 いえいえ。安全のためには
 旧道を通りましょう。
 その方が面白いですよ。
[2006年1月現在]

よくネットなんかで見かける、昔の国道の写真そのままの世界がここにありました。
道ネタ「廃道」TOPへ…