【国道42号線旧道-尾鷲隧道】前編
三重県の国道42号線には沢山の旧・廃隧道があります。しかも大正時代の煉瓦隧道です。
青字…ラピスのコメント ■黒字…作者のコメント
 
 今回は熊野街道煉瓦隧道中2番目の長さの
 尾鷲隧道をレポートします。
 中は面白い事になってるそうだけど、
 さあ、どんなハーイ隧道なんでしょう?
 …隧道を抜けた先がとんでもない事に…
 とんでもない隧道はココだ→■周辺図■

 道の駅・海山から2kmあまり
 国道42号線を西に進むとあります。
 現道の尾鷲トンネルの横に
 ちょっと怪しいスペースがあり、
 その先には…
 隠されるように…
 尾鷲隧道の姿が見えます。
 画面左側の怪しいスペースって、
 小さな駐車エリアだったのですね。
 すみっこに電話ボックスがあった。
 
 さぁて、今回のメイン
 尾鷲隧道に行きましょう。
 横に壁が造られて、
 現道からシャットアウトされてるけど、
 正面は旧道が残っていて
 入る事が出来ます。
 なぜか通行止めのゲートが倒されてた。
 法面の白いコンクリが興醒めだけど
 まあよしとしよう。
 
 三浦・相賀の隧道と同じデザインです。
 設計者が同じですからね。
 いい保存状態だねぇ
 百年近くも前の物なのに
 ちょっとすごくね?
 …なんて考えながら撮影してました。
 
 扁額ちゃ〜ん、イイねぇ。
 今度はこっちに目線もらおうかぁ。
 …なんて事は考えないで扁額の撮影。
 これは篆書(てんしょ)でしょうか?
 分かり辛いけど、
 たぶん「尾鷲隧道」と書いてあります?
 右はじの文字が「尾」に見えるし
 まあ、それ以外はナイでしょう…ね。
 
 そして中も素晴しい状態。
 きれ〜に残ってます。
 全然崩れてませんね。
 左右の壁の汚れは泥だろうか?
 ちょうどスプリングラインから下に
 付いてます。
 スプリングラインとは真っすぐな壁と
 アーチの境目の事ですね。
 
 ここにもありました。石の銘板。
 では撮りますよ〜。ハイチーズ。
 ブレた!
 見辛くなっちゃいましたが、
 起工 明治四拾四年拾月
 竣工 大正五年四月
 設計者 三重県技師 岩井藤太郎
 施工者 三重県技師 天野久
 石工 勝田□□ と、書いてあるそうです。
 
 20m程入ると煉瓦は無くなって、
 岩肌むき出しの素堀りになります。
 路面はコンクリート?
 何かの電線が落ちてます。
 それで、左右に付いてる金具は何?
 電線とかの類いを付けてたにしては
 間隔がせますぎです。
 
 すると暗闇の中からこんな物が・・・
 薄い金属の板を曲げて
 天井のアーチの部分を隠してる…
 ああ!これってシェードだ!
 上から崩れて来る石を避ける
 いわゆるロックシェードですよ。
 さっきの金具って、
 これを取り付けるための物だったんだ。
 っていうか、あそこに付いてた物は
 どこにいったの?
 
 たまにこういうタイプの物を見るけど、
 シェードだけってのは珍しいかも?
 で、よく見ると抜けてます。
 下には上から落ちた
 シェードの残骸があった。
 ちょっとこれ、危険じゃないのぉ?
 ささっと通り抜けちゃおう。
 
 この隧道、以前は歩道として
 使ってたそうです。
 ここなんか使われなくなってから
 崩れたのだろうけど、
 内部の風化が進んでる?
 そういえば、この岩盤は固そうだけど、
 一部粘土のような崩れやすい部分があった。
 本来ならコンクリで補修する所だろうけど、
 廃隧道には無理な話ですね。
 
 再び煉瓦巻きになりました。
 煉瓦と壁の岩のくっ付いてる所が
 凄い事になってる。
 岩を削って、そこに煉瓦がはめ込んである。
 凝ってるねぇ。
 煉瓦の色もきれい・・・
 

 きれい…じゃない。
 白い。
 なんか、白いです。
 白化って現象でしょうか。
 これってヤバイらしいです。

 
 また再び素堀りに逆戻り。
 さっきの煉瓦の所って何であったの?
 あそこは崩れやすい場所なんだろうか?
 さて、どの辺まで来たろう。
 反対側の坑口が
 最初の倍ぐらいの大きさになってます。
 後編ではあの向こう側…
 “堕ちた橋”に逝きます。

[2010年1月現在]


尾鷲隧道と相賀隧道の周辺は、第三紀中新生以降に出来た熊野酸性火成岩類が分布しており、
流紋岩・流紋岩質凝灰岩・花崗斑岩によって構成されています。
このような火成岩は、固くても風化などで割れやすくなり、崖崩れの原因になります。
尾鷲隧道などの素堀り部分の中にあった煉瓦巻きの所などは、
特に崩れやすい場所の、補強の為なのかもしれません。

道ネタ「隧道」TOPへ… 後編へ…