![]() |
|
【国道19号線旧々道-やはず橋廃道】
長野県南木曽町には、明治時代に「賎母新道」として建設された道が、廃道として残っています。 そこには「犬帰り」と呼ばれた難所があります。 青字…ラピスのコメント ■黒字…作者のコメント |
|
![]() |
以前国道19号線の旧道を見て来た時に、 スルーした薮に埋もれた廃道。 そんな道の先にある「赤い橋」を 見て来ました。 …で、道の方はと言うと… ひどいよ・・・ っていうか道ないし・・・ |
|
|
![]() |
国道19号線の旧道の廃道から ちょろっと出てた道が気になったので、 ちょっと見に行って来ました。 今回は赤い橋の方から行きます。 国道の交差点から県道に曲がって すぐ脇道に入ると橋の正面に出ます。 この写真は国道から撮ったものです。 そばに民家もあって、 なんか村はずれのような雰囲気。 この時は単なる脇道かと思ったけど、 後から調べてみたら… |
|
|
![]() |
この先にある脇道が国道19号線の 旧々道だったなんて!! しかも「賎母新道」なんて 名前まで付いてます。 そう言えば立派な橋だこれ。 曲弦ワーレントラス橋で、 「やはず橋」と言います。 「矢筈」と書くのかな? 期待通りに通行止めになってます。 ではさっそく渡ってみよう。 ・・・期待通り? |
|
|
![]() |
やはず橋からは山口ダムが見えます。 あ。放水してる。 でも、あんまり迫力ないね。 ここは北側で日陰になってて 暗い写真しか撮れませんでした。 |
|
|
![]() |
やはず橋は1956年6月竣功です。 長野県の発注で、 松尾橋梁株式会社が製作しました。 ―と、言う事が 橋に付けられたプレートに書いてありました。 ちょうど50年前に造られた物ですね。 で、橋を渡った先は予想以上の状態です。 道がナイ? 橋のすぐ向こうは山の斜面になってる。 道はドコデスカ? |
|
|
![]() |
よく見たらこれ、土が盛ってあるんだ。 |
|
|
![]() |
取り敢えず上に上がってみましょう。 行けるかもしれないしね。 ここから見ると、 親柱からこっち側が埋まってるのが よくわかります。 |
|
|
![]() |
しかしこんな所に道であった証拠があります。 |
|
|
![]() |
土盛りには小さな木が沢山生えていて、 |
|
|
![]() |
だんだん薮が酷くなってきた。 ちょっと歩きづらいです。 なんて時に見付けたのがこの看板。 なんだろこれ。標語? 見えない部分を想像で補ってみて解読すると、 「おみやげは 無事故でいいよ おとうさん」 ですかね? まあ、ありがちな内容ですが… それにしてもこの絵は何? これは「おとうさん」なのか、 おとうさんに無事故を期待する子供なのか。 十中八九「おとうさん」でしょう。 あ。よく読んだら五七五になってる。 |
|
|
![]() |
薮が酷くなってきて、大変だ〜って所で、 アスファルトの路面になりました。 どうやら土で埋められた部分は もうお終いのようです。 ここからは楽に歩けます。 でも、あちこち凍ってるので 注意が必要です。 冬はね。 |
|
|
![]() |
小さな橋がありました。 「やまぐちはし」 「昭和三十年五月竣功」 昭和30年って事は、ダム建設に伴い、 国道が付け替えられた年です。 どうやら旧々道の一部ルートと橋が 昭和30年前後に造り直されたみたいです。 路面には霜が下りていて まるで雪が積もった様です。 |
|
|
![]() |
旧道側に出て来ました。 木々が綺麗に色付いてます。 ここは以前来た時に土が盛ってあった所です。 どういうわけか無くなってます。 ひょっとして、道の上に土砂を保管してたの? |
|
|
![]() |
ついでなので、賎母隧道も見て来ましょう。 前に来た時に比べても、 あまり変化は無い様です。 その方がありがたいですが… |
|
|
![]() |
隧道も変化無しです。 やはり管理されてるようで、 落石も無ければ、雑草も生えてません。 それに向こうの出口を見ると、 車が停まってるのが見えます。 左下に小さく点のようにあるでしょ? 隧道の向こうでは、 何か作業とかやってるのでしょうか。 近付かない方がいいので、 今回もここで撤収。 [2005年11月現在] |
![]() |
2005年11月の時点で 探索は終了のはずでしたが、 レポート作成中にここが 国道19号線の旧々道であるのが判明。 またまた現地に行ってみました。 だってねぇ… 集落に繋がるだけの 脇道にしか見えませんですよ? 3ヶ月後の2006年1月なので、 現地には雪があります。 逆に木が枯れていて山肌が良く見える。 前回は右側にしか行ってないので、 今回は左側を探索します。 |
|
|
![]() |
ああっ。 こんなトコロに標識が!!! 気が付かなかったよぉ〜 いやまじで。 それで、旧々道なのでこちら側にも 道があった訳です。 ここを行けば「山口ダム」のすぐ下まで 行けるはずです。 |
|
|
![]() |
ここが「犬帰り」と言われた難所です。 確かにすごそう。 ダム完成とともに捨てられたので、 もはや道ではなくなってます。 「犬帰り」と言うのは、 犬すらも歩きたくない様な険しい道 って事でしょうか? 今は木が枯れて見通しがいいけど、 地面には濡れた落ち葉が びっしり積もってます。 |
|
|
![]() |
少し行った所で橋の方を見てみます。 本当に国道? 岩まで落ちてます。 |
|
|
![]() |
ここは明治時代に造られた道です。 今日的な国道のイメージで考えちゃあ だめなんでしょうね。 元から未舗装だったんだろうけど、 あちこちから木が生えてます。 |
|
|
![]() |
道のど真ん中にも こんな太い木が生えてる。 しかも、道幅が半分ぐらいになってます。 どうやら崩落したみたいです。 何だか、廃道らしくなってきた。 まさしく完全廃道。 50年も経つと こんなにも木は成長するんですね。 |
|
|
![]() |
でも、それもすぐに終わりです。 5mぐらいの幅で 道がまるごと崩れ落ちてます。 これぐらいなら何とか行けるでしょう。 ・・・って思ったけど、無理でした。 なにせ崩れた所は滑らかな斜面になっていて どこにも手掛かりがありません。 しかも濡れた落ち葉がここにも積もってて、 上に乗ったら滑り落ちるのは目に見えてます。 あと100mぐらいで、 ダムの下まで行けるみたいだけど、 探索はここまでです。 [2006年1月現在] |
■
賎母新道建設の上で、一番の難所だった「犬帰り」。 山口ダム建設により国道が付け替えられ、この狭い旧道は元の山に戻りました。 それでも、廃道になって半世紀近く経ったにしては、まだ道としての形を残していましたが、 もう顧みられる事の無い忘れられた道です。 ■ |
|