【岐阜県・東白川村-杉田屋橋】
岐阜県東白川村の国道沿いの道の駅、茶の里東白川の目の前にはおかしな?吊り橋が…
青字…ラピスのコメント ■黒字…作者のコメント

 
 道の駅に寄った時に見付けた物件。
 何度も来ているのに、
 今まで全然気が付かなかった。
 しかも… 何だか、ヘンな感じだ。
 これはさっそく見に行かねば!

 道の駅・茶の里東白川は、
 国道256号線沿いにあります。
 その道の駅の西側の白川に
 今回の吊り橋が架かってます。
 ちょっと奥まった所にあるので、
 これは国道からじゃ分かり辛いですね。
 民家の横のスロープを上がる、
 まさに生活の橋といった風情です。
 近寄って見たら、アンカレージが
 駐車場の前にズドンと刺さってます!
 
 吊り橋は新しいタイプですね。
 コンクリの柱を2本立てて
 細い鉄骨で繋いであります。
 安く造ってありそうだ。
 そう言えば、この辺りには
 似た様な橋が他にもありましたね。
 それに、橋を渡った対岸にも
 もうひとつ吊り橋があるようです。
 …あれ? 向こうに川なんてあった?
 ・・・う〜〜ん…???
 まあ、行ってみれば分かるよね。
 
 ここらは鮎の友釣りがさかんなようです。
 上の写真の赤い旗には
 「友釣専用区内」と書いてありますし、
 川の中には釣り人も何人か居ます。
 さて、橋を渡りましょうか。
 床板は鉄板敷きで、
 歩くとベコベコします。
 油断してるとバコン!と大きな音がして
 びっくりします。
 っていうか、鉄板が敷いてある橋じゃ
 どこも“ベコベコ”ですがね。
 
 振り返ってみました。
 右の民家がいいアクセントになってる。
 で、この橋にもありました、人数制限。
 10人以上はダメだそうです。
 そんなにヤワそうには見えないのにね。

 ちなみに奥に見える建物が道の駅です。
 

 短い橋なので、もう対岸です。
 こちらは、のんびりとした
 田舎の風景ですね。
 石仏もあるし。
 …あれ? 主塔が2重に見える?
 目の錯覚…じゃなくて、もうひとつある。
 2本目の吊り橋など無くて、
 道の向こうに主塔だけがあるんだ!
 なんのために?

 
 と言っても答えは単純なのですが。
 ケーブルが車の邪魔にならない様に
 もう1つ主塔を立てて
 ケーブルを水平にしてるのですよ。
 分かってみると、
 なんでもナイ話です。
 でもちょっと面白い。
 

 こちらのアンカレージは
 あぜ道に刺さってます。
 しかも左右がずれた位置にあります。
 こういうのって、左右対称である必要は
 ないのでしょうか?
 ないのでしょうね、よく見掛けるから。

 
 アンカレージのアップ。
 でっかい“ピン”だ。
 これで大丈夫なものなの?
 この“ピン”ひとつに、
 橋桁やメインケーブルの全重量の
 4/1が掛かってる訳でしょう?
 それと、渡る人間の重さも。

 なんか、輪っかが開いてきそう…
 
 あぜ道の様な場所から、
 橋の方を見るとこんな感じ。
 あっさりした姿が、まさに実用品。
 地元の生活の為の橋なのですね。
 

 下から見ても、
 質実剛健な設計思想なのがよく分かるね。
 見てくれよりも費用対効果?
 変な色気がない分、
 潔くて好感が持てます。
 デザイン的にはつまらないけど、
 あの2つ並んだ主塔はポイント高しです。

[2010年8月現在]


橋には銘板などは有りませんでしたが、東白川村誌にその名前がありました。
杉田屋橋は、別名「鱒渕橋」とも言い、明治31年10月に架設されました。
その当時は、投げ渡しの一本橋と言う、簡単な構造の橋だったのですが、
昭和47年に、木造の吊り橋に架け替えられたそうです。
しかし、地元の「東白川CATV」のサイトでは、橋の架け替えは昭和43年となっており、
村誌の資料とは違ってしまいます。
昭和43年8月17日には、岐阜県に集中豪雨が発生し、バスが流されるなどの被害が出ました。
この時の災害で破損した橋を架け替えたのが、現在の杉田屋橋だそうです。
それに、橋の構造も木造ではなく、鉄とコンクリートで造られています。
投げ渡し→木造橋→コンクリ・鋼鉄橋という変遷があったのでしょうか?
橋の橋長は37m、幅は2mだそうです。

道ネタ「橋梁」TOPへ…