【長野県-桃介橋】
長野県南木曽町を通る国道19号線を跨ぐように架かる吊り橋「桃介(ももすけ)橋」。
電力王と呼ばれた福沢桃介によって造られた、日本有数の木製吊り橋です。
青字…ラピスのコメント ■黒字…作者のコメント
 
 19号線を通るたびに見ていた吊り橋です。
 なんか古そうだけど、これって何だろう?ってね。
 以前はたいして気にしてなかったけど、
 なんだかすごい橋だってわかって、
 ちゃんと見て来ました。
 これがなかなか味の有る橋でしたよ。

 国道19号線を走って来ると、
 道路をまたぐように橋が架かってます。
 何だか堤防道路みたいに
 橋の下をくぐります。
 現道をまたいでるって事は、
 この橋の先に旧道があるって事ですか?

 それにしても凝ってるデザインです。
 大正11年9月に出来たそうですが、
 その当時の雰囲気がよくわかりますね。
 
 さあ、橋を渡ってみましょう。
 橋桁は木造のトラス補剛です。
 がっちりしてます。
 え? 大正時代の橋にしてはきれいですって?
 それもそのはず。
 この「桃介橋」は、
 1993年9月に復元された物だからです。
 だから安心して渡れます。
 この橋って有名なんだろうか?
 結構人がいますよ。
 
 主塔を真下から見上げています。
 コンクリートでもって
 かなり複雑な形に造ってあります。
 アーチの上にまたアーチを乗せるのって、
 アメリカなんかのアーチ橋みたいです。
 欧米か? Σ\( ̄ω ̄)
 っていうか、アメリカの影響がある?

 ■建設当時、この地に滞在していた
  アメリカ人技師が設計にかかわっていた、
  なんて話もあるそうです。
 
 その主塔の下、
 足元を見ると、なんとレールが!
 埋まってるではありませんか。
 実はこれ、トロッコのレールだったりします。
 「桃介橋」が造られた理由が、
 読書発電所建設のための資材運搬だからです。
 ちなみに読書発電所を造ったのは大同電力で、
 社長は福沢桃介です。
 木造の橋桁にも黒っぽい所があるけど、
 これはトロッコのレールをあらわしてます。
 復元の際に当時の雰囲気を再現した訳ですね。
 でも、鉄のレールの部分は、
 当時の物なんだろうか?
 
 足元にはこんなプレートもあった。
 復元工事の時の物のようです。
 桃介橋(桃之橋)ってあります。
 桃之橋ってのは別名かしらね?
 「桃介」を「桃」一文字に省略して、
 “桃”の橋なんだろうか?
 そういうのって江戸時代の感性だね。
 
 この橋に主塔は3つあって、
 真ん中の主塔の下からは河原に
 下りる事が出来ます。
 人一人分の幅しかない階段を下りて、
 河原に出ました。
 ここから見ると、
 主塔から斜めに張られたケーブルが
 よく見えます。
 これもアメリカの影響だろうか?
 
 河原から国道側を見てみました。
 大正時代の雰囲気が、少しは感じられるかな?
 ガードレールの存在が、
 大正ロマンから現代に引き戻します。

 あ。それと、ここから下の写真は、
 クリックすると別窓で
 大きなサイズの物が見られますよ。
 
 今度は反対側の天白公園の方を見てます。
 河原には白い花崗岩が、
 ゴロゴロ転がってます。
 橋の向こうにある森が天白公園ですね。
 この天白公園整備と一緒に
 桃介橋も復元されたそうです。
 昔から人々の役に立って来た橋ですが、
 昭和の終わり頃には老巧化も進み、
 廃橋寸前だったと言います。
 でも今は見事に復活してます。
 よかったですね(^▽^)
 
 階段を登って再び橋に来ました。
 そして対岸まで渡って、
 アンカーの前から桃介橋を見てみた。
 こっちの方が、国道が無いだけ
 昔の雰囲気がありそう。
 まあ、昔はトロッコの線路があったりして
 雑然としてたかも?
 右側の大きな岩に「桃介橋」と彫ってあります。
 それに「国指定重要文化財」ってある!
 すごいですね。「国指定」ですよ。

[2006年4月現在]

大正11年9月完成の「桃介橋」は別名「桃の橋」とも呼ばれ、
読書(よみかき)発電所の建設のための、資材運搬路として木曽川に架けられました。
読書発電所を建設したのは、大井ダムを造った大同電力で、
「桃介橋」という名も、その社長の福沢桃介から名付けられた。
岩崎桃介、福沢諭吉の婿養子となってからは、福沢桃介と名のり、
アメリカに留学、帰国後は北海道炭礦鉄道に入社しました。
その後株で大儲けをしたりして、日本の電力王という地位まで登り詰めたのです。
桃介は北恵那鉄道の初代社長も務めていました。

「桃介橋」は全長247.762m、幅2.728m、4径間の木製補剛桁を持った吊橋です。
橋桁は両側に張られたウインドステーによって、安定をはかられています。
橋を渡ったトロッコは、インクラインによって建設資材を運んでいました。
道ネタ「橋梁」TOPへ…