【国道153号線旧道-真弓橋】
愛知県の東西を結ぶ飯田街道は、現在国道153号線となってます。 その国道の旧道には、不思議な状態の廃橋梁があります。 青字…ラピスのコメント ■黒字…作者のコメント |
|
|
他所のサイトで見付けた |
|
|
■真弓橋-側面図■ クリックすると原寸サイズの物が 別窓で開きます |
|
|
|
探索に行った日は雨に降られました。 |
|
|
|
これは国道153号線の旧道から |
|
|
|
いけないかな、と思いつつも |
|
|
|
ありえな〜〜い。 って状態なのがわかってもらえましたか? よく見て下さいよ。 木の板の下に並んでる物があるでしょう? それは橋桁を支えてる支柱です。 いえ、支えるはずだった、と言った方が より正確かもしれません。 いま上にある板は、取り敢えず 人が通行出来るように置いてある物で、 橋桁じゃありません。 |
|
|
|
では渡ってみましょう。 古そうな木の板なので、ちょっと心配だけど、 橋の前に住んでいる人達が 普段使っている物なのか、しっかりした物で 壊れるような事はありませんでした。 ここは人だけじゃなく、 何かのパイプも通ってます。 これはガスなの?それとも水道? 下の川には濁流となった流れが 不安を煽ります。 お…落ちたら… だって欄干ないし、ここ。 歩いててぐらっときたらピンチです。 |
|
|
|
なんとか渡り切りました。 短い橋でよかった。 さて、「不思議な状態」ってコメントが 最初にあったけど、 支柱の上の所にはボルトの様な物があります。 この橋って、橋桁を取り払ったものと 思ってたけど、こんな物が残ってるって事は まさかこの橋って、建設が中止されて そのまま捨てられたんですか? 未完成の状態で 21世紀まで来てしまったのですね。 …そう言えば私もここまで来てしまった。 |
|
|
|
この地方にある、同じような橋が 大正時代の物なので、 これもそうなのでしょう。 大正時代からこんな具合なら、 なんともすごい事です。 修繕をされつつ、平成の世まで 人に必要とされて来たってのは、 感慨深いものがあります。 そういう意味では現役ですね。 トラ柵があるのは自転車はダメってこと? それより、部外者の私がここに居ていいの? |
|
|
|
さんざんじらして来たけど これが「真弓橋」の全景。 アーチと支柱しかありません。 濁った川がさらにこの景色を すごいものにしてる。 それに…アーチに枯れ草が引っ掛かってるけど、 これってこの高さまで水が来たんですよね… そ…それは恐いぞ。 上に渡してある板も流されるのか、 一部が新しい物になってる。 よく見るとこの板、小さな橋脚を立てて その上に乗ってるよ。 |
|
|
|
真弓橋から見た旧道の真弓橋。 |
|
■
ネットで初めて見た時は、こんな橋があるのかと、信じられませんでした。 しかし実際に現地に行ってみると、廃橋梁でありながら、今でも人の役に立っているけなげな橋です。 それと3枚目の写真に写っている、住宅の前にある丸い街灯がちょっと気になります。 これは表通りや商店街によくある物ですね。 ここもかつては、大勢の人が行き交ったのでしょうか? ■ |
|