![]() |
|
【国道19号線旧道-賎母廃道】
長野県南木曽町を通る国道19号線には、ダム湖脇に残った旧道が、廃道同然の状態になっています。 青字…ラピスのコメント ■黒字…作者のコメント |
|
![]() |
国道脇にある怪しいゲートの向こうには、 国道の旧道がありました。 しかもそこは、何だか訳のわからない状態に… まあ、見てやって下さい。 ちなみに「賎母」と書いて 「しずも」と読みます。 |
|
|
![]() |
国道19号線の現道は左側に曲がって行き、 橋を渡ってダム湖の西側を通っています。 さて、問題の旧道ですが、 広い駐車スペースの脇から延びてます。 ゲートとガードレールで通行止されていて、 最初は工場か何かの入り口に見えた。 でも、ゲートに掛かってる標識は… 通行止めのバッテンじゃなくて、 これは、車輌侵入禁止だよね? 私は車輌じゃないので、 ちょっと入らせてもらいます。 |
|
|
![]() |
その前に・・・ このレポートは2006年1月作成ですが、 旧道探索は2004年4月に行ってます。 実に2年近く経ってますが、 この時は中途半端な探索しか出来なかったので、 後から再度訪問しようと考えて、 寝かしておりました。 さすがにこれ以上ほったらかしには出来ないので レポートを作ります。 ちょっと古い情報ですが・・・ 中に入るとショベルカーが置いてあります。 何かの作業中? それに、向こうあるのは… |
|
|
![]() |
道の上に土手が築かれてます。 何ですか? 道幅が半分ぐらいになってる。 でも、国道だった名残りがたくさん残ってる。 奥にある大きな白い看板は、 行き先が書いてある、いわゆる「白看」じゃなく 名所の案内のための看板です。 「田立の滝→7km」ってあります。 田立(ただち)の滝とは、いくつもの滝の総称で 岩場を流れ落ちる見事な滝が見られます。 それに、 この先には隧道もあるはず。 |
|
|
![]() |
途中に分かれ道があった。 こちらは薮に埋もれていそうで、 通れなさそう。 なので今回はスルーです。 ここを行けばあの赤い橋に行けるんだろうか? 赤い橋の上に口を開けてるトンネルは、 JR中央本線のトンネルです。 |
|
|
![]() |
今来た方を振り返ってみました。 |
|
|
![]() |
来ました。 賎母隧道。 廃隧道な雰囲気がしますね。 崖の斜面も崩れて、雑草だらけになってる。 でも、まだ使われてるようです。 ダム関係の人が使ってるかも? 実はここに隧道がある事を知らないで来たので、 この時は隧道を見付けてびっくり。 |
|
|
![]() |
う〜ん、真っ暗。 |
|
|
![]() |
対岸を走る現道を通って、 反対側のゲートに来ました。 こちらも「車両侵入禁止」が掛かってます。 右に行く道は、木曽川の河原に行く道です。 |
|
|
![]() |
「一般車輌通行止」ですって。 許可のない車は通っちゃだめって訳で、 勝手に入って何かあっても知らないよ。 なんて事が丁寧に書いてあります。 でも私は車輌じゃないので以下同文。 あ。でもここは隙が無い。 入れないみたい。 ・・・ ―って下に大きな隙間が… |
|
|
![]() |
何とか入ってきました。 ここにも例の土手がある。 しかも鉄道の築堤のように、 きれいに造られてます。 土置き場なのかしら? それとも、旧道の半分を自然に帰すの? よくわかりませんね。 |
|
|
![]() |
お〜っと、キロポスト発見! 三角柱タイプです。 ガードレールも二重になっていて、 雰囲気あります。 |
|
|
![]() |
大きな崩落もありました。 2mぐらいありそうな岩が フェンスをぶち破って落ちてます。 でも、車が通れる幅が確保してあります。 轍が付いていて、やはり車の通行が あるようです。 |
|
|
![]() |
赤いコーンが三角形を作っていて、 何かを守ってます。 守ってるって言うか、車が通らないように 注意のために置かれてる物ですね。 単にアスファルトが剥がれてるだけみたいですが。 でも、こんなんがあるってのは、 車の通行がある証拠ですね。 そんな道を廃道って言うのは微妙。 この先もこんな感じの道が続きそうなので、 これにて終了。 [2004年4月現在] |
■
もうすでに一般車は通行していませんが、木曽川にある発電用のダム・山口ダムの関係者と、 旧道の途中にある採石場の車が出入りしているようです。 ■ この旧道は、明治時代に県内の道路を改良した時に「賎母新道」として造られた道です。 昭和30年には山口ダムが建設され、水没する国道部分は付け替えられ、賎母隧道が造られました。 特にその水没箇所は「犬帰り」と呼ばれる難所で、工事も難工事だったそうです。 隧道手前の赤い橋「やはず橋」に行く道が、その「犬帰り」です。 昭和47年に、対岸を走っていた国鉄中央本線が移動した折に、国道バイパスがこの跡地に建設されました。 現在旧道は一部の会社が使うだけの、私有地の様な道になっています。 ■ |
|